感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

劇的なるものをめぐって 鈴木忠志とその世界

著者名 早稲田小劇場 工作舎/編 鈴木忠志/共編
出版者 工作舎
出版年月 1977
請求記号 N775/00139/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230790131一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N775/00139/
書名 劇的なるものをめぐって 鈴木忠志とその世界
著者名 早稲田小劇場   工作舎/編   鈴木忠志/共編
出版者 工作舎
出版年月 1977
ページ数 288p
大きさ 24cm
分類 7751
一般件名 演劇-演出
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410053836

要旨 365日きもの暮らし、国際会議も山登りもきものでこなした著者のきもの術。メキシコの抵抗の黒いストールを帯に仕立て、郡上紬との異文化の出会いを楽しむ。そして、きものは日本の気候に合い、心身をすこやかにし、「魂のよりどころ」となると説く。第三章では、呉服屋主人、服飾研究家、染色家の話を、著者と藤本和子が聞く。きものの創造性と自由さに目覚める本。
目次 第1章 きものは魂のよりどころ
第2章 きものは出会い
第3章 きものを商う人・つくる人(ほろびゆく職人技―増多屋主人・梅田善男さんにきく
未来のふだん着をつくりたい―大塚末子さん・駒田佐久子さんにきく)
第4章 きもの自在(鶴見和子・藤本和子)(きものとは何か
わたしのきもの一代記
きもの暮らしに必要なこと
きものの思想
これからのきもの)
著者情報 鶴見 和子
 1918‐2006年。東京生まれ。津田英学塾卒業後、プリンストン大学で博士号を取得。上智大学名誉教授。著書に、『南方熊楠』(講談社学術文庫、毎日出版文化賞)ほか多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤本 和子
 1939年東京生まれ。作家、翻訳家。早稲田大学卒業。米国イリノイ州在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。