感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本でいちばん大切にしたい会社 8

著者名 坂本光司/著
出版者 あさ出版
出版年月 2022.10
請求記号 3353/00146/8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238160568一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3353/00146/8
書名 日本でいちばん大切にしたい会社 8
並列書名 Company that wants to value in japan
著者名 坂本光司/著
出版者 あさ出版
出版年月 2022.10
ページ数 234p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-86667-409-4
分類 33535
一般件名 中小企業   企業-日本
書誌種別 一般和書
内容紹介 すごい会社は、利益以外の価値を求めている! 創業以来55年間黒字経営の「松川電氣」、弱い立場の人を親切に送迎する「フタバタクシー」など、8000社の企業研究から見出した、5つの会社の本当の物語を紹介する。
タイトルコード 1002210053811

要旨 脈々と続いている歌舞伎の歴史の中で、昭和の歌舞伎とはどのようなものだったのか。役者たち31名のすがたを通して、昭和の歌舞伎の魅力に迫る。
目次 プロローグ 昭和の歌舞伎の幕開け
第1章 華麗なる歌舞伎の時代(十一代目片岡仁左衛門
六代目尾上梅幸
初代中村鴈治郎 ほか)
第2章 歌舞伎の復興を支えた人々(三代目中村梅玉
七代目松本幸四郎
七代目澤村宗十郎 ほか)
第3章 忘れ得ぬ至芸―私の観た名優たち(三代目市川左團次
三代目市川寿海
八代目坂東三津五郎 ほか)
エピローグ 昭和から平成へ
著者情報 石橋 健一郎
 昭和30年(1955)神奈川県生まれ。東京大学文学部国史学科卒業。国立劇場で伝統芸能の調査研究・資料収集、公演プログラムの編集、復活狂言(歌舞伎)の上演台本作成などに携わる。文化庁主任文化財調査官を経て、現在は国立劇場調査養成部主席芸能調査役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。