感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

調墨と運筆の手引き 水墨画・初歩から学ぶ

著者名 日貿出版社/編 久山一枝/描法指導 沈和年/描法指導
出版者 日貿出版社
出版年月 2016.9
請求記号 7241/00279/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236992053一般和書1階開架大型本在庫 
2 熱田2232175568一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7241/00279/
書名 調墨と運筆の手引き 水墨画・初歩から学ぶ
著者名 日貿出版社/編   久山一枝/描法指導   沈和年/描法指導
出版者 日貿出版社
出版年月 2016.9
ページ数 87p
大きさ 30cm
ISBN 978-4-8170-2068-0
分類 7241
一般件名 水墨画
書誌種別 一般和書
内容紹介 基本的な調墨法と運筆法についてプロセス写真を用いて詳しく説明し、さらにそれらを効果的に組み合わせて実際の作品づくりに応用する方法を紹介する。調墨と運筆の妙が生きる42作例も収録。「調墨と運筆を極める」の姉妹編。
タイトルコード 1001610054843

要旨 あらゆる水墨画の基礎となる「調墨」と「運筆」を、久山一枝と沈和年の二画人が豊富な作例と描法解説で指導する入門書。基本的な調墨法と運筆法についてプロセス写真を用いて詳しく説明し、さらにそれらを効果的に組み合わせて実際の作品づくりに応用する方法を紹介します。花、果実、動物、風景など、調墨と運筆の妙が生きる42作例を収録。
目次 調墨と運筆の基本(墨色について
調墨
運筆
いろいろな方向に筆を動かして描く
紙の種類による違い ほか)
調墨と運筆の応用(紅葉を描く
鵜を描く
金魚を描く
サクランボを描く
ラディッシュを描く ほか)
著者情報 久山 一枝
 静岡県出身。1967年、東京芸術大学工芸科卒業。1969年、同大学院彫金科修了。岩上青稜に水墨画を学ぶ。1994年、日本クラフト展にて日本クラフト賞受賞。現在、新水墨画協会主宰。毎年「日本の美しい自然」展を開催。朝日カルチャーセンター朝日JTB・交流文化塾、読売日本テレビ文化センター京葉、池袋西武コミュニティ・カレッジ、コクーンシティカルチャーセンター大宮、朝日旅行「ゆっくり歩くスケッチの旅」各講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
沈 和年
 1955年、中国・上海生まれ。1979年、中国水墨画の大家である唐雲に師事。1987年、上海大学美術学院卒業。1990年、日本に留学。後に日本に居を構え、創作・個展活動をはじめ、日本各地で水墨画の指導にあたる。現在、上海市美術家協会会員、国際水墨芸術促進会運営委員、日本翠風会代表、日中文武国際芸術研究学会副会長、全日本水墨作家連同人他(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。