感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

もうひとつの京都

著者名 アレックス・カー/著
出版者 世界文化社
出版年月 2016.9
請求記号 7021/00576/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236990404一般和書2階書庫 在庫 
2 2632177446一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7021/00576/
書名 もうひとつの京都
著者名 アレックス・カー/著
出版者 世界文化社
出版年月 2016.9
ページ数 328p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-418-16510-0
分類 7021962
一般件名 日本美術   京都市
書誌種別 一般和書
内容紹介 お寺にはなぜ扉のついていない門があるのでしょうか…。米国生まれの東洋文化研究者が、京都を舞台に「門」「塀」「床」「襖」など、私たちにとっては当たり前の日本を独自の切り口で読み解く。英語版も同時刊行。
タイトルコード 1001610054806

要旨 外の「眼」から見えるもうひとつの日本。京都を舞台に「門」や「塀」、「床」、「襖」など、私たちにとっては当たり前の日本を独自の切り口で読み解く。『美しき日本の残像』で第七回新潮学芸賞を受賞したカー氏が、長年かけて執筆したエッセイ集。
目次 第1章 門
第2章 塀
第3章 真行草
第4章 床
第5章 畳
第6章 額
第7章 襖
第8章 屏風
第9章 閻魔堂
著者情報 カー,アレックス
 東洋文化研究者。NPO〓[U6]{7BEA}(ち)庵トラスト理事。1952年、米国生まれ。’64年初来日。エール大学にて日本学専攻。オックスフォード大学で中国学の修士号を取得。’73年に祖谷(徳島県)に築300年の民家を購入。’77年から京都府亀岡市を生活拠点とし、書や古美術、演劇など伝統文化・芸能の研究に励む一方、2000年代には京町家を改修し宿泊業を展開。2010年以降は活動を地方へと広げ、滞在型観光の促進に寄与。これまでに数十軒の古民家を改修(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。