蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
医療スタッフのための動機づけ面接法 逆引きMI学習帳
|
著者名 |
北田雅子/著
磯村毅/著
|
出版者 |
医歯薬出版
|
出版年月 |
2016.9 |
請求記号 |
4937/02852/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237058995 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Saint‐Exupéry,Antoine de
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
4937/02852/ |
書名 |
医療スタッフのための動機づけ面接法 逆引きMI学習帳 |
著者名 |
北田雅子/著
磯村毅/著
|
出版者 |
医歯薬出版
|
出版年月 |
2016.9 |
ページ数 |
8,119p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
978-4-263-23680-2 |
分類 |
49372
|
一般件名 |
精神療法
面接法
動機づけ
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
患者・来談者の意思決定や自律性を尊重し、行動変容に結びつけるカウンセリングの技法として注目される「動機づけ面接法(MI)」を医療スタッフ向けに解説したテキスト。豊富な面談事例を用いてわかりやすく説明する。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p114 |
タイトルコード |
1001610052240 |
目次 |
第1章 面談場面でおきているコミュニケーション・エラーの背景(人が行動を変えられない背景:両価性(Ambivalence) 相手の言動を正そうとする言動:正したい反射(Righting reflex) 心理的抵抗:目の前の相手の感情を害しては支援できない 動機づけ面接法(MI)ではない面談をみてみましょう 動機づけ面接法がもつ2つの顔) 第2章 動機づけ面接法による面談事例―来談者のやる気を引き出す面談スタイル(動機づけ面接法の精神と基本スキル チェンジトークと抵抗の識別 コミットメント言語を引き出し計画へ) 第3章 動機づけ面接法の基礎知識の整理(MIの精神と面談の基本スキル「OARS」―来談者とかかわる チェンジトークと抵抗(不協和と維持トーク)―チェンジトークの識別とチェンジトークを強める 「引き出す」から「計画する」段階へ移行する―行動計画についての交渉とコミットメントの強化) もうひとつの物語―救急外来でのMI |
著者情報 |
北田 雅子 札幌学院大学人文学部こども発達学科教授PhD.動機づけ面接法調査研究所代表。北海道動機づけ面接法研究会ネットワーク代表。動機づけ面接法の国際ネットワークMINTメンバー。2013年ポーランドクラコブTNT(トレーナー研修)修了。対人援助職のストレスマネジメントと面談スタイルとの関係について研究中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 磯村 毅 医師。予防医療研究所代表。トヨタ自動車産業医、トヨタ記念病院禁煙外来、名古屋大学医学部非常勤講師、動機づけ面接法の国際ネットワークMINTメンバー。2011年イギリスシェフィールドTNT(トレーナー研修)修了。2014年に米国アトランタTNTにトレーナーサポートとして参加した後、2015年にTNT‐Japan(東京)にてリードトレーナーを務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ