感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

現代の保育問題と幼児教育

著者名 浦辺史/著
出版者 風媒社
出版年月 1969
請求記号 N3761/00094/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111170072一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N3761/00094/
書名 現代の保育問題と幼児教育
著者名 浦辺史/著
出版者 風媒社
出版年月 1969
ページ数 186p
大きさ 20cm
分類 3761
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210084557

要旨 矢倉は細かい手順よりも考え方が大事!プロの常識教えます。
目次 第1章 序盤の鉄則7(矢倉の基本
原始棒銀はさばかせない ほか)
第2章 中盤の心得9(棒銀には中央志向
右四間飛車には受けつぶしを狙え ほか)
第3章 終盤の心得7(先手4一銀と引っ掛けろ
終盤のスピード勝負は先手2四桂 ほか)
第4章 実戦編(後手内藤國雄九段戦
後手青嶋未来五段戦)
著者情報 佐藤 慎一
 1982年8月16日生まれ。東京都練馬区出身。1994年9月6級で故・剱持松二九段門。1999年10月初段。2008年10月1日四段。2015年1月16日五段。正統派居飛車党で矢倉、角換わりを得意とする。2015年、第28期竜王戦で5組昇級。将棋連盟の将棋会館道場のこどもスクールでは長年講師を努めている。『矢倉で勝つための7つの鉄則と16の心得』が初の著作となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。