蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
金属伝説で日本を読む
|
著者名 |
井上孝夫/著
|
出版者 |
東信堂
|
出版年月 |
2018.4 |
請求記号 |
3881/00374/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237326160 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3881/00374/ |
書名 |
金属伝説で日本を読む |
著者名 |
井上孝夫/著
|
出版者 |
東信堂
|
出版年月 |
2018.4 |
ページ数 |
8,264p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
978-4-7989-1443-5 |
分類 |
3881
|
一般件名 |
伝説-日本
鉄
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
河童や鬼などさまざまな地域伝説や信仰に共通して鉄などの金属的要素がみられることに着目し、その妥当性を検証。「日本的なもの」を創り上げた、伝説と金属の奥深い関係性を説く。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:章末 |
タイトルコード |
1001810014041 |
要旨 |
フランスをはじめとした欧州の秋冬の風物詩、ジビエ(野鳥獣)料理。日本でも近年注目が集まっています。本書では、飲食店でよく使われる野鳥獣を中心に、それぞれの肉の特徴や扱い方のコツ、料理を写真とともに紹介しました。さらに、狩猟及び捕獲の現場を取材し、食と命についても示唆を得られる内容となっています。 |
目次 |
野鳥(マガモ コガモ カルガモ・オナガガモ キンクロハジロ ヤマバト ヤマウズラ キジ エゾライチョウ・ヤマシギ コジュケイ・その他小鳥) 獣(シカ イノシシ ノウサギ ツキノワグマ・アナグマ ハクビシン) |
著者情報 |
川崎 誠也 大阪の調理師学校を卒業して、フランス料理店で勤務後渡仏し、フランス各地の星つき店で9年間修業。帰国後六本木「オーシザーブル」シェフを経て、1993年「レストラン アラジン」開業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 皆良田 光輝 銀座「山和」で2年半、有楽町「アピシウス」で13年間修業後、神田・六本木「パ・マル」で9年間シェフを務める。2008年「KAIRADA」開業。狩猟免許を持ち、クマ、イノシシ、シカの大物猟に出向く(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤木 徳彦 駒場学園高等学校食物科卒業後、蓼科高原のオーベルジュで修業。1998年「オーベルジュ・エスポワール」開業。NPO法人日本ジビエ振興協議会理事長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 有馬 邦明 イタリア料理店で修業後渡伊し、ロンヴァルディアやトスカーナ等で2年間修業し帰国。2002年「パッソ ア パッソ」開業。ジビエをはじめ日本全国の食材生産者を訪ね歩く(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 谷 利通 鎌倉「ジョージ&レイ」を経て広尾「レストラン アラジン」で修業後、フランス、スイスに渡る。帰国後、四谷「メゾン カシュカシュ」シェフ等を経て、2012年「レストラン タニ」開業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ