感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

福祉職・介護職のためのわかりやすい高次脳機能障害 原因・症状から生活支援まで

著者名 中島八十一/著 今橋久美子/著
出版者 中央法規出版
出版年月 2016.9
請求記号 4937/02796/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236966024一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

高次脳機能障害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4937/02796/
書名 福祉職・介護職のためのわかりやすい高次脳機能障害 原因・症状から生活支援まで
著者名 中島八十一/著   今橋久美子/著
出版者 中央法規出版
出版年月 2016.9
ページ数 3,253p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-8058-5406-8
分類 49373
一般件名 高次脳機能障害
書誌種別 一般和書
内容紹介 小児期以降に病気やケガで高次脳機能障害を残し、病院で一定期間認知リハビリテーションを受けた後に障害者手帳を交付された、一般社会や福祉施設で過ごす人たちがもつ代表的な症状について、イラストや写真を用いて解説する。
書誌・年譜・年表 文献:p250〜251
タイトルコード 1001610047905

要旨 これでもう大丈夫!高次脳機能障害の理解と支援・対応。
目次 1 高次脳機能障害の基礎知識
2 発症・受傷から診断、退院、社会生活まで
3 こんな時どうする?症状別の支援と対応
4 押さえておきたい支援知識
5 事例で学ぶ支援知識
6 教えてQ&A
著者情報 中島 八十一
 国立障害者リハビリテーションセンター学院学院長/高次脳機能障害情報・支援センターセンター長。経歴:1976年順天堂大学医学部医学科卒。同大にて研修後、1985〜1986年ブリュッセル自由大脳研究部門出向。1994年国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所・感覚機能系障害研究部室長、部長、東京大学大学院教育学研究科教授を経て、2006年より国立障害者リハビリテーションセンター学院長、2011年より高次脳機能障害情報・支援センター長。厚生労働省が2001年より5年間にわたって実施した「高次脳機能障害支援モデル事業」に携わり、高次脳機能障害の支援の普及を図っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
今橋 久美子
 国立障害者リハビリテーションセンター研究所/高次脳機能障害情報・支援センター研究員。経歴:1995年東京大学医学部保健学科卒。同大病院にて頭部外傷者の看護を経験し、退院後の生活とリハビリテーションに関心をもつ。浜松医科大学勤務、米国留学を経て、2012年より現職。(1)支援に関する情報の収集分析と発信、(2)機関連携支援、(3)実務者研修を通して、高次脳機能障害の理解普及に努めている。資格等:看護師、保健師、精神保健福祉士、心理学修士、医学博士、高次脳機能障害支援普及全国連絡協議会委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。