感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ケンブリッジ版カナダ文学史

著者名 コーラル・アン・ハウエルズ/編 エヴァ=マリー・クローラー/編 堤稔子/日本語版監修
出版者 彩流社
出版年月 2016.8
請求記号 9302/00911/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210865390一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9302/00911/
書名 ケンブリッジ版カナダ文学史
著者名 コーラル・アン・ハウエルズ/編   エヴァ=マリー・クローラー/編   堤稔子/日本語版監修
出版者 彩流社
出版年月 2016.8
ページ数 826p
大きさ 27cm
ISBN 978-4-7791-2151-7
原書名 原タイトル:The Cambridge history of Canadian literature
分類 930299
一般件名 カナダ文学-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 先住民の作家からマーガレット・アトウッドまで。英仏両語の作品を対象にしたカナダ文学史。文学、演劇のほか、「ネイチャーライティング」「ライフライティング」「コミックス」なども取り上げる。年表等も充実。
書誌・年譜・年表 年表:p14〜46 文献:p706〜759
タイトルコード 1001610046320

要旨 先住民の作家からマーガレット・アトウッドまで。英仏両語の作品を対象にした本格的カナダ文学史。文学、演劇はもちろんのこと、1960年代以降の動向にも注目し、「ネイチャーライティング」「ライフライティング」「コミックス」まで論じる。W.H.ニューをはじめとし国際的に活躍する31人の専門家の執筆、地図と詳細な年表・索引。
目次 第1部 旧世界と新世界、ヌーヴェル・フランス、二つのカナダ、カナダ自治領(先住民社会とフランスによる植民地化
ヌーヴェル・フランスからの報告―イエズス会の『報告書』、マリー・ド・ランカルナシオン、そしてエリザベート・ベゴン ほか)
第2部 ポスト・コンフェデレーション期(ポスト・コンフェデレーション期の詩
ヴィクトリア朝のナチュラリストによる著書 ほか)
第3部 現代性の諸相、第一次世界大戦後(モダニズムとリアリズムの舞台―自己を演出する作家たち
E.J.プラットとマギル大学の詩人たち ほか)
第4部 芸術的実験、1960年以降(四重奏―アトウッド、ギャラント、マンロー、シールズ
短編小説 ほか)
第5部 仏語文学(詩
演劇 ほか)
著者情報 ハウエルズ,コーラル・アン
 レディング大学(イギリス)名誉教授。現在、ロンドン大学英文学研究所准研究員。カナダ文学、特に、マーガレット・アトウッド、アリス・マンローなどの現代カナダ女性作家に関するものをテーマに広範に出版。1997年と2006年にマーガレット・アトウッド学会より2回最優秀賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
クローラー,エヴァ=マリー
 ブリティッシュ・コロンビア大学(ヴァンクーヴァー)英文学科教授。カナダ文学関係を多数出版。1995年から2003年までCanadian Literature編集長。カナダ王立協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
堤 稔子
 桜美林大学名誉教授。日本カナダ文学会顧問・元会長。東京女子大学・米国ワシントン大学卒(Ph.D.)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大矢 タカヤス
 東京学芸大学名誉教授。東京大学大学院博士課程中退(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 アヤ子
 明治学院大学教授。1979年明治学院大学大学院文学研究科英文学専攻博士後期課程単位取得満期退学。1991年〜1993年ブリティッシュ・コロンビア大学客員研究員。日本カナダ文学会会長、日本カナダ学会理事、日本ペンクラブ理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。