蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
動植物の受精学 共通機構と多様性 (DOJIN BIOSCIENCE SERIES)
|
著者名 |
澤田均/編
|
出版者 |
化学同人
|
出版年月 |
2014.4 |
請求記号 |
463/00111/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210817136 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
463/00111/ |
書名 |
動植物の受精学 共通機構と多様性 (DOJIN BIOSCIENCE SERIES) |
著者名 |
澤田均/編
|
出版者 |
化学同人
|
出版年月 |
2014.4 |
ページ数 |
8,332p |
大きさ |
26cm |
シリーズ名 |
DOJIN BIOSCIENCE SERIES |
シリーズ巻次 |
13 |
ISBN |
978-4-7598-1514-6 |
分類 |
4639
|
一般件名 |
受精
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
有性生殖の共通機構や共通分子について記述した専門書。動植物共通の雄性配偶子膜融合因子GCS1、動植物や単細胞生物の受精機構、有性生殖様式と進化、精子活性化と走化性などを解説する。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:章末 |
タイトルコード |
1001410011206 |
要旨 |
南極大陸をとりまく大海流「南極還流」が動物たちの楽園を生みだした。この楽園に生きる動物たちの暮らし、そして温暖化の影響。南極に20年近くにわたって通いつづける著者によるフォト・ルポルタージュ。 |
目次 |
1 キングペンギンの楽園―サウスジョージア島(海流のなかの島じま Text 南極還流に浮かぶ生物の楽園 島をうめつくす動物たち ANTARCTIC SCOPE 腐肉をあさる鳥たち 人間がもたらしたもの ANTARCTIC SCOPE 移入動物がもたらすもの ANTARCTIC SCOPE アーネスト・シャクルトンの航海) 2 アデリーペンギンの憂鬱―南極半島(温暖化の波のなかで―増える降雪がもたらすもの Text 南極半島で何が起こっているか―激減するアデリー、激増するジェンツー ANTARCTIC SCOPE 海氷が育むナンキョクオキアミ 南極海に生きる ANTARCTIC SCOPE 南極のシャチ ヒゲペンギンの故郷 サウスシェトランド諸島 ANTARCTIC SCOPE IAATOと南極観光) 3 コウテイペンギンの王国へ(最北の繁殖地ウェッデル海スノーヒル島 Text スノーヒル島のコウテイペンギン ロス海の奥懐へ ANTARCTIC SCOPE 巨大氷山B−15A) |
著者情報 |
水口 博也 1953年大阪生まれ。京都大学理学部動物学科卒業後、出版社にて書籍の編集に従事しながら、海棲哺乳類の研究と撮影をつづける。1984年、フリーランスとして独立。以来、世界中の海をフィールドに、動物や自然を取材して数々の写真集を発表。とりわけ鯨類の生態写真は世界的に評価されている。1991年、写真集『オルカアゲイン』で第22回講談社出版文化賞写真賞受賞。2000年、『マッコウの歌―しろいおおきなともだち』で第5回日本絵本賞大賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ