感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

私の好きな逸品-収蔵名品展 平成21・22年度ミュージアム・スポット

著者名 安城市歴史博物館/編集
出版者 安城市歴史博物館
出版年月 2010.3
請求記号 A23/00138/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235637964一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 A23/00138/
書名 私の好きな逸品-収蔵名品展 平成21・22年度ミュージアム・スポット
著者名 安城市歴史博物館/編集
出版者 安城市歴史博物館
出版年月 2010.3
ページ数 15p
大きさ 30cm
一般注記 会期・会場:平成22年3月13日<土>〜4月18日<日> 平成22年4月24日<土>〜5月16日<日> 安城市歴史博物館
分類 A2345
一般件名 安城市-歴史-史料
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1001010042754

要旨 日本の気候風土の中で生き続ける伝統木造建築を読み解く。
目次 第1章 社と堂(社の建築
モヤ‐ヒサシの堂
和様の堂
大仏様と禅宗様の堂
中世の堂
近世の堂
その他の堂)
第2章 楼・閣・塔(鐘楼・鼓楼
楼門・二重門
楼閣・天閣
層塔
その他の塔)
第3章 農家と町家(農家建築の原型
上屋と下屋
農家建築の空間
町家建築の原型
町家建築の高層化
町家建築の空間)
著者情報 光井 渉
 1963年広島県廿日市市生まれ。1987年東京大学工学部建築学科卒業。1989年東京大学大学院工学系研究科建築学専攻修士課程修了。1991年東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程中途退学。文化庁文化財保護部文部技官。1996年神戸芸術工科大学・環境デザイン学科専任講師(1999年より助教授)。1998年博士(工学)。2000年東京藝術大学・建築科助教授(2007年より准教授)。2014年東京藝術大学・建築科教授。2016年東京藝術大学副学長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。