感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

専門性向上につなげる授業の評価・改善 (肢体不自由教育シリーズ)

著者名 日本肢体不自由教育研究会/監修
出版者 慶応義塾大学出版会
出版年月 2009.8
請求記号 378/00720/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235460375一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 378/00720/
書名 専門性向上につなげる授業の評価・改善 (肢体不自由教育シリーズ)
著者名 日本肢体不自由教育研究会/監修
出版者 慶応義塾大学出版会
出版年月 2009.8
ページ数 259p
大きさ 21cm
シリーズ名 肢体不自由教育シリーズ
シリーズ巻次 4
ISBN 978-4-7664-1412-7
分類 3783
一般件名 肢体不自由者
書誌種別 一般和書
内容注記 肢体不自由教育に関する基礎的文献:p240〜243
内容紹介 平成21年3月告示の特別支援学校学習指導要領をふまえ、教育課程編成の要点と、自立活動について解説。先進的な実践報告と、実践研究のまとめ方も詳解した、キャリアアップと授業力の向上に役立つ書。
タイトルコード 1000910042215

要旨 見かたが変わる。あなたが変わる。いじめ、SNS、18歳選挙権、ブラックバイト…。身近なテーマから、「法的な考え方」をやさしく紐解く12章。
目次 何のために「法」はあるの?
「遅刻したらトイレ掃除1週間」は効果的?―犯罪と刑罰
「彼と付き合う」を分析する―契約の拘束力
他人の悪口をいうことは自由なの?―表現の自由
おまえのものはおれのもの、おれのものもおれのもの―所有権の本質
自分たちのことは自分たちで決める―選挙権と国民主権、議会制民主主義
いじめを軽くみるな!―刑法的思考の第一歩
なんでお母さんが株式会社の会議に出るの?―会社組織の法
働きがいのある人間らしい仕事とは?―雇用社会と法
山本君、ケガしたってよ―損害の賠償責任
友だちとケンカ―紛争処理と法
結局、「法」を学ぶことの意味って何?


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。