感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

石井十次にめぐりあった人

著者名 岸本憲二/著
出版者 吉備人出版
出版年月 2004.1
請求記号 //


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 中川3032142253一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 //
書名 石井十次にめぐりあった人
著者名 岸本憲二/著
出版者 吉備人出版
出版年月 2004.1
ページ数 388p
ISBN 4-86069-060-5
分類 2891
個人件名 石井十次
書誌種別 電子図書
内容紹介 30年以上にわたる膨大な十次の「日誌」をたどりながら、十次と十次を取り巻く人々の生きる姿を浮かび上がらせた、石井十次の研究書。教育と福祉に関心を寄せる人に贈る一冊。
書誌・年譜・年表 文献:p375〜388
タイトルコード 1002110020129

要旨 日本中に「車道」が作られるようになってから約150年。無数の道が生まれた一方、放棄された道も数限りなく存在する。道が廃れる要因は色々あるが、どんなに栄えた幹線道路であっても、役目を終えれば後は自然に還るだけ。そこには文明社会の道具としての非情が満ちている。そんな「廃道」に情熱を傾ける男が「ヨッキれん」こと平沼義之。全身全霊を込めた探索と、詳細な文献調査、膨大な蓄積からの考察。あまりに莫大な文章量と写真数から書籍化は不可能と思われたWEBサイト「山さ行がねが」が、ここに新たな読み物として誕生!
目次 第1章 加須良林道(岐阜県・富山県)
第2章 数坂隧道(群馬県)
第3章 三郷スカイライン(長野県)
第4章 千頭森林鉄道大間川支線(静岡県)
第5章 束松新道(福島県)
第6章 鵲橋(栃木県)
第7章 鳥越林道(三重県)
第8章 武陵洞(千葉県)
著者情報 平沼 義之
 1977年千葉県松戸市生まれ。2000年に開設した廃道系サイト『山さ行がねが』は、現在(2016年7月)までに3500万アクセスを数える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。