感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新しい植物生命科学

著者名 大森正之/編著 渡辺雄一郎/編著 矢原徹一/著
出版者 講談社
出版年月 2001.03
請求記号 471/00044/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233828755一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 471/00044/
書名 新しい植物生命科学
著者名 大森正之/編著   渡辺雄一郎/編著   矢原徹一/著
出版者 講談社
出版年月 2001.03
ページ数 132p
大きさ 26cm
ISBN 4-06-153426-2
分類 471
一般件名 植物学
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009910076647

要旨 珠光から紹鴎、そして利休だけで「茶の文化史」は語れない!!日本を代表する伝統文化生成の謎に迫る。
目次 第1幕 播種のとき―二度の伝来で日本に定着した「喫茶」の習慣
第2幕 萌芽のとき―戦国時代の訪れとともに発祥した、「茶」の二つのプロトタイプ
第3幕 揺籃のとき―町衆の「数寄」の精神によって育まれた「茶の湯」
第4幕 覚醒のとき―信長登場で、政治の道具に祭り上げられた「茶」
第5幕 繚乱のとき―秀吉というキャラクターを得て多様化、洗練・発展した「茶の湯」
第6幕 収斂のとき―芸道として文化の中に位置づけられた、泰平の世の「茶の湯」
第7幕 雌伏のとき―幕藩体制下で継承された「茶」の命脈
著者情報 高山 宗東
 近世史研究家、歴史考証家、有職点前(中世風茶礼)家元であり、ワインコラムニストとしても活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山野 肆朗
 自らの無学・無知を世俗的見聞覚知を楽しむモチベーションに昇華して、地域の歴史・文化を追うノンフィクションライター、エディター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。