感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

上原専禄著作集 9  アジア人のこころ 現代を築くこころ

著者名 上原専禄/著 上原弘江/編
出版者 評論社
出版年月 1998.03
請求記号 N208/00009/9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210445722一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N208/00009/9
書名 上原専禄著作集 9  アジア人のこころ 現代を築くこころ
著者名 上原専禄/著   上原弘江/編
出版者 評論社
出版年月 1998.03
ページ数 337p
大きさ 22cm
巻書名 アジア人のこころ 現代を築くこころ
ISBN 4-566-05028-9
分類 208
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009810004239

要旨 古地図から浮かび上がる「お江戸」の謎・不思議!古地図とともに、驚きの発見に満ちた東京散歩を愉しむ。
目次 第1章 古地図で読み解く地理・地形の謎(神田―細長い路地がいまに伝える江戸時代の川の跡
文京区―緩やかに曲がった通りと神田上水の意外な関係とは!? ほか)
第2章 いまに受け継がれるお江戸の名残(千代田区―江戸城の本丸ではなく、西の丸が皇居となったワケ
麻布―江戸っ子はなぜ「坂」に名前をつけた!? ほか)
第3章 こんなに違う!?江戸東京今昔散歩(新橋―道路建設に翻弄された神社の災難
池袋―江戸時代、池袋周辺には田畑しかなかった!? ほか)
第4章 古地図で歩く東京地名の由来(麻布―「片町」という地名から浮かび上がる江戸の特殊な町制
神楽坂―雅な地名は「神楽」の音色から誕生!? ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。