感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

マーケティング戦略論 ノースウェスタン大学大学院ケロッグ・スクール

著者名 ドーン・イアコブッチ/編著 奥村昭博/監訳 岸本義之/監訳
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2001.07
請求記号 675/00208/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233908144一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N763/00077/
書名 オルガンとその音楽 各国のオルガン風土をめぐって
著者名 クラウス/著   松原茂   広野嗣雄/共訳
出版者 音楽之友社
出版年月 1975.
ページ数 363p
大きさ 22cm
一般注記 図版あり
分類 7633
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410119627

要旨 柿をムダなく使い切るための一冊。これさえあれば、柿の加工・保存・調理がぜんぶわかる!柿の古くて新しい魅力が満載。
目次 1 柿の魅力は渋味にあり―渋いはいいことだらけ(ほかの果物にない、柿だけの渋味
ニオイ対策、歯茎の健康、のどの痛みに…柿渋が静かな人気 ほか)
2 柿渋―圧力鍋で手軽に作ろう(柿渋作りの基本―伝統製法
発酵させないで二週間足らずで作る―奈良式高速抽出技術 ほか)
3 柿の実―甘い柿を楽しむ(柿の甘渋
渋抜きの方法 ほか)
4 干し柿―カビを生やさず保存(干し柿の魅力
干し柿の種類と品種 ほか)
5 柿の葉―見て、飲んで楽しむ(手の平ほどの大きな葉がつややかに紅葉する
柿の葉の機能性成分 ほか)
著者情報 濱崎 貞弘
 1964年生まれ。香川大学農学部卒。奈良県農業研究開発センター加工科に所属。柿タンニンの高速抽出技術や、柿紅葉の長期保存技術を開発し、2011年には柿タンニンの高速抽出法の研究で園芸学会の年間優秀論文賞を受賞。2013年には柿渋のシンポジウムを主催。NHKの情報番組「あさイチ」などに多数出演し、柿の魅力、特に柿タンニンのパワーをアピールしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。