感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

旅人の表現術

著者名 角幡唯介/著
出版者 集英社
出版年月 2016.6
請求記号 9156/00815/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236970653一般和書1階開架 在庫 
2 西2132294113一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9156/00815/
書名 旅人の表現術
著者名 角幡唯介/著
出版者 集英社
出版年月 2016.6
ページ数 350p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-08-781611-2
分類 9156
一般件名 紀行文学
書誌種別 一般和書
内容紹介 冒険作家・角幡唯介のたくみな表現術は何を背景に生まれるか。雑誌・書籍に発表された記事、対談、書評等の中から、著者が自らの手で選んだ、探検と表現にまつわる対談やエッセイを集成。活動年表付き。
書誌・年譜・年表 角幡唯介活動年表:p342〜350
タイトルコード 1001610027693

要旨 本書は、稀代の旅人のたくみな表現術が何を背景に生まれるか、長い冒険潭とは異なるさまざまな角度から、その思考を浮き彫りにする。〇三年から一六年における旅と文筆の活動歴が一目でわかる、ファン待望の著者年表付き!角幡唯介が自らの手で選び、編み直した、探検と表現にまつわる、とっておきの対談・エッセイ集!
目次 第1部 旅を書く、自分を書く(記事『夏の闇』に見る人間・開高健の荒地
対談(沢木耕太郎)歩き、読み、書くノンフィクションの地平
対談(増田俊也)「たったひとつの信じるもの」 ほか)
第2部 人はなぜ冒険をするのか(解説『日本人の冒険と「創造的な登山」』「反体制」としての冒険
解説『百年前の山を旅する』本当の登山へのオマージュ
解説『サハラに死す』時代を貫く冒険という文学 ほか)
第3部 旅から見えること(記事 梅棹忠夫と西陣、北山
記事 富山登山者、管理を求める人々
対談(鈴木涼美)危険でも行かなくてはならない場所、書かなくてはならないこと ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。