感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 9 在庫数 5 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

恐怖を失った男 (ハヤカワ文庫 NV)

著者名 M.W.クレイヴン/著 山中朝晶/訳
出版者 早川書房
出版年月 2024.6
請求記号 933/22874/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238407944一般和書1階開架 貸出中 
2 西2132710142一般和書一般開架 在庫 
3 熱田2232583704一般和書一般開架 貸出中 
4 2432810626一般和書一般開架 在庫 
5 2632610008一般和書一般開架 在庫 
6 千種2832389841一般和書一般開架 貸出中 
7 3232621239一般和書一般開架 在庫 
8 天白3432568172一般和書一般開架 貸出中 
9 山田4130980891一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

北極地方 探検家

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 933/22874/
書名 恐怖を失った男 (ハヤカワ文庫 NV)
著者名 M.W.クレイヴン/著   山中朝晶/訳
出版者 早川書房
出版年月 2024.6
ページ数 703p
大きさ 16cm
シリーズ名 ハヤカワ文庫 NV
シリーズ巻次 1525
ISBN 978-4-15-041525-9
原書名 原タイトル:Fearless
分類 9337
書誌種別 一般和書
内容紹介 頭の怪我によって恐怖を感じなくなり、連邦保安官を退任したベン。彼はかつての上司から行方不明の娘を捜索するよう依頼される。死地へ向かうことを躊躇しないベンは、不倶戴天の敵ジェンと事件を追うが…。
タイトルコード 1002410018882

要旨 1845年、英国を出発したフランクリン隊は北極探検中にその姿を消した。ヨーロッパとアジアを結ぶ幻の航路を発見するために出航した一行は、北極の厳しい環境と飢えにより総勢129名が全滅。極寒の地で彼らはどんな光景を目にしたのか。著者は冒険家の荻田と二人、その足跡を辿る旅に出た。三ヶ月以上にわたって北極の荒野を進んだ壮大な探検記。第35回講談社ノンフィクション賞受賞作。
目次 序章 レゾリュート湾
第1章 バロウ海峡―乱氷
第2章 ピール海峡―未知の回廊
第3章 ビクトリー岬―暗転
第4章 ワシントン湾―遭遇
第5章 グレートフィッシュ川―約束の地
第6章 不毛地帯―混沌
終章 キナッパトゥの国


内容細目表:

1 土とやきもの   3-25
ユーグ・ジャケ/著
2 黒い土と赤い土   27-43
赤坂憲雄/著
3 土壌の豊かさと持続可能な農業における粘土の役割   47-68
リディア・ブルギニョン/著 クロード・ブルギニョン/著
4 生の土の建築   その様々な起源から今日まで   69-94
ティエリ・ジョフロワ/著
5 土と左官から見た日本の建築史   95-111
多田君枝/著
6 工業用セラミック分野での主な進歩   113-127
アンヌ・ルリッシュ/著
7 日本典型   ポートフォリオ   129-145
柴田敏雄/撮影
8 技術、欲望、分類、恐怖   土と向き合う現代日本のアート   149-179
バート・ウィンザー=タマキ/著
9 コンテンポラリー・アートにおける土   181-197
ジル・A.ティベルギアン/著
10 ミケル・バルセロ   地形図アトリエ訪問   199-221
ユーグ・ジャケ/著
11 土と手を合わせる   223-243
カネ利陶料/編
12 土と身体   ポートフォリオ   245-262
13 釉薬   265-286
ジャン・ジレル/著
14 西洋陶磁略史   そのいくつかの起源から一八世紀末まで   287-311
クリスティーヌ・ジェルマン=ドナ/著
15 アドリアン・デュブシェ国立磁器美術館コレクションでたどる磁器の歴史   313-343
セリーヌ・ポール/著
16 技術と継承   海を越えて産地になるまで   345-365
17 記憶のかけら   ポートフォリオ   367-381
小川待子/著 高橋マナミ/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。