感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

はじめは駄馬のごとく ナンバー2の人間学  新装版  (文春文庫)

著者名 永井路子/著
出版者 文藝春秋
出版年月 2023.8
請求記号 281/01304/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2132667938一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

3693

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 281/01304/
書名 はじめは駄馬のごとく ナンバー2の人間学  新装版  (文春文庫)
著者名 永井路子/著
出版者 文藝春秋
出版年月 2023.8
ページ数 218p
大きさ 16cm
シリーズ名 文春文庫
シリーズ巻次 な2-56
ISBN 978-4-16-792088-3
分類 28104
一般件名 伝記-日本
書誌種別 一般和書
内容紹介 田舎の豪族の小伜に過ぎなかった北条義時、家康と三代家光に挟まれ霞みがちな徳川秀忠…。歴史上のナンバー2的存在の生き方を辿り、清くしたたかに“2番目”として生きる極意を明かす。城山三郎との対談も収録。
タイトルコード 1002310032150

要旨 災害が起きる前に知っておくべき、支援のための情報が詰まった、ハンドブックの決定版!東日本大震災から5年。宗教者災害支援連絡会での報告会をもとに、現場の宗教者と研究者が復興支援にあたっての問題点と解決法、今後への提言を具体的に語る。
目次 第1部 東日本大震災で起こったこと(はじめに―宗教団体による災害支援に期待すること
お寺は心のよりどころ―福島県からの避難者一時受け入れを通じて
被災地のまつり復興に向けて
足湯隊見聞録
福島と生きる
一被災者として
災害支援担当者への申し送り
おわりに)
第2部 東日本大震災から考える(支援を支える信仰とその支援の内容を考える―仏教を一例として
災害と心のケア
宗教施設は避難場所になりうるか―行政との連携と災害救援マップ
「信教の自由と政教分離原則」再考―東日本大震災の経験を通して
原発被災者への支援―被災地の宗教者を中心に)
第3部 今後への提言―宗援連の経験から(来るべき災害への備え
防災と宗教―第三回国連防災世界会議における宗教
宗教者と研究者の新たな連携―東日本大震災支援活動が拓いた地平
宗援連の歩み)
著者情報 蓑輪 顕量
 1960年千葉県生まれ。東京大学大学院博士課程満期退学。博士(文学)。現在、東京大学大学院教授。「宗教者災害支援連絡会」発起人・世話人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
稲場 圭信
 1969年東京都生まれ。ロンドン大学大学院博士課程修了。宗教社会学博士。現在、大阪大学大学院教授。「宗教者災害支援連絡会」世話人。フェイスブック「宗教者災害救援ネットワーク」発起人。「未来共生災害救援マップ」運営者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
黒崎 浩行
 1967年島根県生まれ。大正大学大学院博士後期課程単位取得満期退学。現在、國學院大學神道文化学部教授。「宗教者災害支援連絡会」世話人。仮設住宅傾聴訪問活動、震災復興と神社神道についての調査研究を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
葛西 賢太
 1966年東京都生まれ。東京大学大学院博士課程修了。博士(文学)。現在、宗教情報センター研究員。上智大学グリーフケア研究所にて、グリーフケアの担い手(災害被災者・事故遺族への傾聴者)育成に従事。「宗教者災害支援連絡会」世話人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 アメリカの歴史から考える   7-23
兼子 歩/著
2 人種的<他者>としての黒人性   アメリカの人種ステレオタイプを例に   27-48
坂下 史子/著
3 先住民族の大地   「移民の国」という幻想への抵抗   49-70
石山 徳子/著
4 統治の制度としての多様性   アメリカ同性愛者権利運動の歴史から考える   71-94
兼子 歩/著
5 テクノロジーが創る国民・エスニシティ   文化的アイコンとしての科学・技術と集団アイデンティティ   95-117
土田 映子/著
6 「差別でなく区別」考   ジム・クロウ(人種隔離)は区別で、ERA(男女平等憲法修正)こそが差別なのか?   121-141
大森 一輝/著 森川 美生/著
7 人種主義を生き延びるためのエスニシティ論   コミュニティの二重性をめぐって   143-162
南川 文里/著
8 労働史から見た移民コミュニティ   オマージュを乗り越えて   163-184
南 修平/著
9 黒人都市ゲトーを見つめるまなざし   シカゴの事例から   185-207
藤永 康政/著
10 「移動の自由」と「パスポート」   自由の国アメリカにおける不自由   211-233
梅崎 透/著
11 「自由の国」の憲法と社会   日系人戦時強制収容から考える   235-256
和泉 真澄/著
12 アメリカ難民政策の問題点   受け入れ国への「感謝」が意味するもの   257-278
佐原 彩子/著
13 「ヘイトの時代」を生き抜くために   トランプ大統領という悪夢の処方箋   279-288
貴堂 嘉之/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。