蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
水平社の原像 部落・差別・解放・運動・組織・人間
|
著者名 |
朝治武/著
|
出版者 |
解放出版社
|
出版年月 |
2001.10 |
請求記号 |
36186/00042/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0233975473 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
放送倫理・番組向上機構 報道の自由 人権擁護
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
36186/00042/ |
書名 |
水平社の原像 部落・差別・解放・運動・組織・人間 |
著者名 |
朝治武/著
|
出版者 |
解放出版社
|
出版年月 |
2001.10 |
ページ数 |
316p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7592-4108-6 |
分類 |
36186
|
一般件名 |
部落問題-歴史
全国水平社
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009911047998 |
目次 |
第1部 BPOとは何か(BPOの組織と役割 放送局の対応―編集権、訂正放送、閲覧請求) 第2部 人権救済に関する決定事例(何が名誉毀損にあたるか―判例の判断基準 徳島・土地改良区横領事件報道等における名誉毀損―放送人権委員会の判断基準 何がプライバシー・肖像権侵害にあたるか―判例の判断基準 トークバラエティー番組・いじめ事件報道等におけるプライバシー・肖像権侵害―放送人権委員会の判断基準) 第3部 放送倫理に関する決定事例(放送人権委員会の判断した放送倫理 誤報と放送倫理―放送倫理検証委員会の決定事例から 政治と放送倫理―放送倫理検証委員会の決定事例から) 第4部 放送法はどう解釈すべきか(番組編集準則と放送の自由 放送の自由と行政指導・行政処分) |
著者情報 |
三宅 弘 弁護士・獨協大学法科大学院特任教授・内閣府公文書管理委員会委員。1953年福井県小浜市生まれ。1978年東京大学法学部卒業。1983年弁護士登録(第二東京弁護士会)。1993年筑波大学修士課程経営・政策科学研究科修了(修士(法学))。BPO放送人権委員会委員(2006年4月〜2015年3月。2012年4月〜2015年3月、委員長)、日本弁護士連合会情報問題対策委員会委員長、総務省・行政機関等個人情報保護法制研究会委員、内閣府・公文書の適切な管理、保存及び利用に関する懇談会委員、独立行政法人国立公文書館有識者会議委員、情報公開クリアリングハウス理事、公益社団法人自由人権協会代表理事、内閣府・行政透明化検討チーム座長代理、日本弁護士連合会副会長、第二東京弁護士会会長などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小町谷 育子 弁護士。早稲田大学法学部卒業、Georgetown University Law Center LLM修了(法学修士)、1996年弁護士登録(第二東京弁護士会)、2002年ニューヨーク州弁護士登録。BPO放送倫理検証委員会委員(2007年5月〜2015年3月、委員長代行)、日本弁護士連合会情報問題対策委員会委員、第二東京弁護士会情報公開・個人情報保護委員会委員、司法研修所民事弁護教官などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ