蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0231527318 | じどう図書 | 児童書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
816/00137/2 |
書名 |
「ごはん・お米とわたし」作文集 2 |
著者名 |
全国農業協同組合中央会/編
|
出版者 |
岩崎書店
|
出版年月 |
1991 |
ページ数 |
126p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-265-80067-X |
一般注記 |
画:長谷川京平 *2.おにぎり宅急便 |
分類 |
816
|
書誌種別 |
じどう図書 |
タイトルコード |
1009410133383 |
要旨 |
自分の居場所を見つけられない人が増えていると言われる時代、それぞれ違う立場で活躍してきた内田樹・平川克美・名越康文の朋友の3人が、自分らしさとは、つながりとは何かについて鼎談。昔話に花が咲いたと思ったら、話は思わぬ方向に…。叡智が詰まった言葉の数々にハッとさせられる1冊。 |
目次 |
第1章 いちばん自分らしい場所(自分が落ち着ける場所 居心地のよさとは ほか) 第2章 つながるということの本質(小学校時代の指定席はいちばん前 あやふやな決闘の記憶 ほか) 第3章 好き嫌いと価値観の共有(嫌韓と在特会 経済成長と隣国感情 ほか) 第4章 師匠の存在、家族が自己にもたらすもの(憧れの人について 自己評価と対価 ほか) |
著者情報 |
内田 樹 1950年、東京都大田区生まれ。東京大学文学部仏文科卒業。東京都立大学大学院博士課程中退。神戸女学院大学文学部総合文化学科を2011年3月に退職。現在、同大学名誉教授。専門はフランス現代思想、武道論、教育論、映画論など。07年、『私家版・ユダヤ文化論』(文春新書)で第6回小林秀雄賞を受賞。『日本辺境論』(新潮新書)で「新書大賞2010」を受賞。11年、第3回伊丹十三賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 平川 克美 1950年、東京都大田区生まれ。75年、早稲田大学理工学部機械工学科卒業。77年、翻訳を主業務とする株式会社アーバン・トランスレーション設立、代表取締役となる。99年、シリコンバレーのインキュベーションカンパニーであるBusiness Cafe,Inc.設立に参加。2001年、株式会社リナックスカフェ設立。声と語りのダウンロードサイト「ラジオデイズ」を運営する。現在、立教大学大学院ビジネスデザイン研究科特任教授も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 名越 康文 1960年、奈良県生まれ。精神科医。相愛大学、高山野大学客員教授。専門は思春期精神医学、精神療法。近畿大学医学部卒業後、大阪府立中宮病院(現:大阪府立精神医療センター)にて、精神科救急病棟の設立、責任者を経て、99年に同病院を退職。引き続き臨床に携わる一方で、テレビ・ラジオでコメンテーター、映画評論、漫画分析などさまざまな分野で活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
前のページへ