感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

美術で綴るキリスト教と仏教 有の西欧と無の日本

著者名 門屋秀一/著
出版者 晃洋書房
出版年月 2016.4
請求記号 702/00393/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236892915一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 702/00393/
書名 美術で綴るキリスト教と仏教 有の西欧と無の日本
著者名 門屋秀一/著
出版者 晃洋書房
出版年月 2016.4
ページ数 17,204p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-7710-2730-5
分類 702099
一般件名 キリスト教美術   仏教美術
書誌種別 一般和書
内容紹介 空白を埋めつくそうとする西欧のキリスト教美術と、余白を好む水墨画といった日本の仏教美術。その有と無の対比から双方に特徴的な宗教観を読み解く。「絵画で綴る哲学と倫理学」の続編。
書誌・年譜・年表 文献:p195〜204
タイトルコード 1001610010859

要旨 空白を埋めつくそうとする西欧のキリスト教美術と、余白を好む水墨画といった日本の仏教美術。その有と無の対比から双方に特徴的な宗教観を読み解く。対立軸から考える宗教学。『絵画で綴る哲学と倫理学』に続く第二作。
目次 有のキリスト教美術と無の仏教美術
生涯から見た有のキリストと無の釈迦
復活から見たキリストの有と達磨の無
言葉から見た有のキリスト教と無の仏教
実践に対するキリスト教と仏教
弟子に有を示すキリストと無を示す仏教者
反逆者を斬らせたモーセ、猫を斬る南泉
聖霊の象徴の鳩、仏性の像徴の鴨
西洋の時間と東洋の時間
西洋の天地創造と東洋の十牛図
サムライの宗教とは?
懐疑に始まる有の哲学、無の哲学
場所論としての西田哲学
著者情報 門屋 秀一
 1967年、愛媛県松山市生まれ。京都大学文学部卒業。京都大学博士(人間・環境学)。京都大学総合人間学部(日本学術振興会)特別研究員としてドイツ・フンボルト大学に研究渡航。「門屋美学研究所」設立。立命館大学、佛教大学、滋賀県立看護専門学校で非常勤講師。NHKカルチャー、朝日カルチャー、毎日カルチャー、京都新聞カルチャー、神戸新聞カルチャー等で講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。