感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

船の常識

著者名 山口増人/著
出版者 海文堂
出版年月 1950.6
請求記号 SN550/00033/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20116088546版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 SN550/00033/
書名 船の常識
著者名 山口増人/著
出版者 海文堂
出版年月 1950.6
ページ数 376,63p 図版13枚
大きさ 22cm
分類 550
一般件名 船舶
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1001110116934

要旨 いくつになっても、わたしはわたし。年を重ねたぶんだけ、好奇心のまま、心のままに、自由になる。シニア世代の本音エッセイ!産経新聞好評連載中、待望の書籍化第4弾!
目次 1章 少しの工夫で暮らしはときめく
2章 小さな幸せを積み重ねる練習
3章 いつまでも好奇心がエネルギーになる
4章 「おひとり様検定」取得のすすめ
5章 長生きしていればいいことがある
6章 流れゆく時間には誰もあらがえない
7章 いくつになっても私は私
著者情報 久田 恵
 1947年、北海道生まれ。上智大学文学部中退。大学中退後さまざまなアルバイトで生計をたて、雑誌ライターとなる。平成2年、『フィリッピーナを愛した男たち』で大宅壮一ノンフィクション賞、平成10年に『息子の心、親知らず』で文藝春秋読者賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。