感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大乗院寺社雑事記研究論集 第5巻

著者名 大乗院寺社雑事記研究会/編
出版者 和泉書院
出版年月 2016.4
請求記号 21046/00009/5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210857629一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 21046/00009/5
書名 大乗院寺社雑事記研究論集 第5巻
著者名 大乗院寺社雑事記研究会/編
出版者 和泉書院
出版年月 2016.4
ページ数 6,288p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-7576-0786-6
付属資料 CD-ROM(1枚 12cm)
一般注記 付:康暦二年興福寺寺門領分布図(1枚)
分類 21046
一般件名 大乗院寺社雑事記
個人件名 尋尊
書誌種別 一般和書
内容紹介 室町時代の根本史料のひとつである奈良興福寺大乗院門跡尋尊の日記「大乗院寺社雑事記」に関する論文を集成。第5巻では、論文9編・史料紹介5編・表1編を掲載。論文3編・表1編他を収録したCD-ROM付き。
タイトルコード 1001610008083

要旨 宝町時代後期における社会・文化の根本史料『大乗院寺社雑事記』について、最前線の研究成果と基礎資料を提供する。
目次 史料紹介 イェール大学所蔵『興福寺會所目代細々引付』(翻刻)
史料紹介 帝塚山大学奈良学総合文化研究所蔵『南院家文書』
興福寺住侶寺役宗神擁護和讃(興福寺所蔵)(影印)
紹巴作興福寺和讃 一巻(興福寺所蔵)(復刻)
『経覚私要鈔』に見る淋汗とたて花
大乗院尋尊と伝奏広橋兼顕の確執―興福寺仏地院の帰属を巡る相論を中心として
『大乗院寺社雑事記』に見る連歌興行(五)“要旨”―長享二年(一四八八)〜永正四年(一五〇七)
中世後期の摂河泉の興福寺領・春日社領
室町期興福寺住侶を巡る諸階層と法会“要旨”
中世興福寺の法衣と袈裟、そして自治
摂津国人茨木氏の盛衰(要旨)
『大乗院寺社雑事記』に見る大乗院門跡の末寺
戦国期、一条家の様相―『大乗院寺社雑事記』に見る一条家僕、石左衛門尉を中心に
興福寺別当次第表(要旨)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。