感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

名古屋市教育センター・名古屋市視聴覚教育センター事業案内 昭和61年度

著者名 名古屋市教育センター/[ほか編]
出版者 名古屋市教育センター
出版年月 [1986]
請求記号 NA37/00635/86


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230331019一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 NA37/00635/86
書名 名古屋市教育センター・名古屋市視聴覚教育センター事業案内 昭和61年度
著者名 名古屋市教育センター/[ほか編]
出版者 名古屋市教育センター
出版年月 [1986]
ページ数 44p
大きさ 26cm
一般注記 付:年間事業予定一覧 昭和61年度(折込み1枚)
分類 A370
一般件名 名古屋市教育センター   名古屋市視聴覚教育センター
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009310053525

要旨 1955年、ネヴァダ州の砂漠のなかにマネキンたちの住む5軒の民家が建てられ、核実験オペレーション・キューが行われた。砂漠のなかに作られたアメリカ生活の幻像は、冷戦アメリカの原像だった。「アメリカ」を輸出する国アメリカは、どのような世界を今日に残したか?ドラマトゥルギーとしての冷戦、情動のネットワークとしての「アメリカ」。
目次 アメリカ、アメリカ!
第1部 アメリカの影(アパッチ騎兵隊―冷戦とジョン・フォードの騎兵隊三部作
「アメリカ」を輸出する国アメリカ―冷戦とアメリカ研究の成立
大学と謀報―知識の枠組みとしてのOSS/OWI
戦争記録画の失われた歴史を求めて
KUROSAWA NOIRの「アメリカ」―ネットワーク文化論のために)
第2部 閃光とともに(ショック療法時代の文学と文化
クレイジオロジー―ロバート・リンドナーと冷戦初期の精神病理学)
第3部 核/家族(蠅男の館―冷戦家庭の設計図
YFZ牧場の襲撃―冷戦とポリガミー
ハッピーエンド)
著者情報 宮本 陽一郎
 1955年東京に生まれる。現在、筑波大学人文社会系教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。