感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

なぜ英国は児童文学王国なのか ファンタジーの名作を読み解く

著者名 安藤聡/著
出版者 平凡社
出版年月 2023.4
請求記号 909/00300/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238250492一般和書児童書研究 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 909/00300/
書名 なぜ英国は児童文学王国なのか ファンタジーの名作を読み解く
著者名 安藤聡/著
出版者 平凡社
出版年月 2023.4
ページ数 341p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-582-83924-1
分類 909
一般件名 児童文学   英文学
書誌種別 一般和書
内容紹介 時代を超えて読み継がれる児童文学の傑作が生まれる英国。その背景には英国特有の風土や文化、歴史的要因があった-。「不思議の国のアリス」「ナルニア国物語」などの名作を取り上げ、各作品の背景とその主題との関係を考察。
タイトルコード 1002310008753

要旨 “まなざしとしての近代”は、一九世紀末から一九五〇年代までの盛り場・百貨店・映画館においてどのような広がりを見せたのか。そして、高度成長期から一九八〇年代までに、そうした公共空間からどのように家庭のなかへと引きこもっていたのか。街頭テレビ、テレビのある茶の間、家電のある家庭、テレビCM、ディズニーランドの空間から考察する。都市に対するメタレベルの“まなざし”の系譜についての批判的な検討を含む、名著『都市のドラマトゥルギー』以降の都市論研究の集大成。
目次 眼・群集・都市―まなざしとしての近代
1 拡大するモダニティ(帝都東京とモダニティの文化政治
近代空間としての百貨店
映画館という戦後)
2 飽和するモダニティ(テレビが家にやって来た
メイド・イン・ジャパン
テレビ・コマーシャルからの証言―アーカイブが開く地平
シミュラークルの楽園)
3 認識するモダニティ(都市の死 文化の場所
都市とは何か―都市社会学から文化の地政学へ)
戦後東京を可視化する―まなざしの爆発とその臨界
著者情報 吉見 俊哉
 1957年東京都に生まれる。1987年東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。現在、東京大学大学院情報学環教授。専攻は社会学・文化研究・メディア研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。