感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

わがまち再生プロジェクト

著者名 桑子敏雄/著
出版者 KADOKAWA
出版年月 2016.3
請求記号 3186/00080/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 名東3332421837一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

3186
地域開発

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3186/00080/
書名 わがまち再生プロジェクト
著者名 桑子敏雄/著
出版者 KADOKAWA
出版年月 2016.3
ページ数 255p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-04-731713-0
分類 3186
一般件名 地域開発
書誌種別 一般和書
内容紹介 多様な「まちづくり」成功例に学ぶ、ふるさと見分けの哲学と実践。地域の人びとの暮らす空間の個性と独自性を見出し、その価値を磨いて輝かせるための方法を述べたうえで、著者が実際に従事したまちづくりを紹介する。
タイトルコード 1001610000959

要旨 個性あるまちは、そのまちをふるさととする人びとの手づくり感を実感できるものでなければならない―出雲大社表参道神門通り、宮崎県高千穂町、福岡県行橋市、長野県山ノ内町、沖縄県国頭村、新潟県佐渡市など8つの成功例。ふるさと見分けの哲学と実践。
目次 第1部 わがまち再生の方法―ふるさと見分け・ふるさと磨きの四つのトライアングル(空間のトライアングル
選択のトライアングル
価値のトライアングル
社会的合意形成のトライアングル
社会的合意形成のプロジェクトマネジメント)
第2部 わがまち再生の実践(佐渡めぐりトキを語る移動談義所―新潟県佐渡市
カッパの逃げ道とシャガの散歩道―新潟県佐渡市福浦
「天の恵み、地の利、人の和」―福岡県行橋市姥が懐
地産地消の地域づくり―長野県山ノ内町
やんばるの森のみちがえるまちづくり―沖縄県国頭村
天孫降臨のかわまちづくり―宮崎県高千穂町
八雲立つ出雲の国のまちづくり―島根県松江市
祈りの道、そして、出会いのまち―島根県出雲市)
著者情報 桑子 敏雄
 1951年群馬県生まれ。哲学者。東京工業大学大学院社会理工学研究科価値システム専攻教授、一般社団法人コンセンサス・コーディネーターズ代表理事。日本・東洋・西洋の思想をもとに、環境・生命・情報などの問題にかかわる価値の対立・紛争を分析し、合意形成プロセスの理論的基礎を明らかにするための研究を行う。実践面では、川づくりや地域づくりでの住民と行政、住民どうし、行政機関どうしの間の話し合いの設計、運営、進行を行いながら、参加型合意形成プロセスを含むプロジェクト・マネジメントの研究を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。