感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ブルネッレスキ <ルネサンス建築の開花>  (SD選書)

著者名 ジュウリオ・C.アルガン/著 浅井朋子/訳
出版者 鹿島出版会
出版年月 1981
請求記号 N523/00087/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0130438989一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

太平洋戦争(1941〜1945)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N523/00087/
書名 ブルネッレスキ <ルネサンス建築の開花>  (SD選書)
著者名 ジュウリオ・C.アルガン/著   浅井朋子/訳
出版者 鹿島出版会
出版年月 1981
ページ数 211p
大きさ 19cm
シリーズ名 SD選書
シリーズ巻次 170
ISBN 4-306-05170-6
分類 523051
個人件名 Brunelleschi,Filippo
書誌種別 一般和書
内容注記 巻末:生涯と作品の年表 付:主要文献 原書名:Brunelleschi, c1978
タイトルコード 1009210114548

要旨 1945年4月、大日本帝国の象徴、戦艦「大和」は沖縄に向かう特攻作戦を行なった。この戦いで九死に一生を得た著者は、その極限の体験を名著『戦艦大和ノ最期』として発表。死地に赴いた兵士たちは、葛藤のなか、死ぬことの意義を見出そうと煩悶する。「大和」出撃から戦闘、沈没までを、明晰な意識のもと冷静な筆致で描くことにより、戦争とはいかなるものかが如実に表わされ、その背後に戦争の虚しさが漂う。後に著者は、戦いに散華した者の死の意味を問い続け、戦後日本の在り方に対して意義を唱える。戦争と平和、日本という国、日本人の生き方を問う著者渾身のエッセイを集成。
目次 戦艦大和ノ最期
「戦艦大和ノ最期」初版あとがき
「戦艦大和ノ最期」決定稿に寄せて
「鎮魂戦艦大和」あとがき
「鎮魂戦艦大和」文庫版に寄せて
「戦艦大和ノ最期」初出テクスト
「戦艦大和ノ最期」をめぐって
死を思う
死・愛・信仰
異国にて
戦争協力の責任はどこにあるのか
一兵士の責任
戦中派の求める平和
散華の世代
戦没学徒の遺産
海軍という世界
青年は何のために戦ったか
平和への一歩
書いても書いても書いても…
戦後日本に欠落したもの
死者の身代りの世代
戦中派の死生観
著者情報 吉田 満
 1923‐1979年。東京生まれ。1944年、東京帝国大学法学部を繰り上げ卒業。海軍少尉に任官し、副電測士として戦艦「大和」に乗り組む。1945年、沖縄特攻作戦に参加し生還。戦後、日本銀行に入行。1946年、「戦艦大和ノ最期」を雑誌に発表するも、GHQの検閲により全文削除。1952年、初版『戦艦大和ノ最期』を出版。以後、数多くのエッセイを発表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
保阪 正康
 1939年生まれ。同志社大学文学部社会学科卒業。昭和史の実証的研究をテーマとし、2004年、一連の研究により菊池寛賞受賞。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。