感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

志士と官僚 明治初年の場景  (歴史と日本人)

書いた人の名前 佐々木克/著
しゅっぱんしゃ ミネルヴァ書房
しゅっぱんねんげつ 1984
本のきごう N2106-1/00488/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0230026775一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

3859

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N2106-1/00488/
本のだいめい 志士と官僚 明治初年の場景  (歴史と日本人)
書いた人の名前 佐々木克/著
しゅっぱんしゃ ミネルヴァ書房
しゅっぱんねんげつ 1984
ページすう 270p
おおきさ 19cm
シリーズめい 歴史と日本人
シリーズかんじ 9
ISBN 4-623-01538-6
ぶんるい 21061
いっぱんけんめい 明治維新
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009310005937

ようし 外国人にはいまだ奇妙に映る日本人の所作「おじぎ」は、いつの時代のどんな身体動作と背景から生まれたものなのか。立礼と座礼の成り立ちと変化、神道や密教の作法や武家礼法との関係、畳・着物による近世の「おじぎ」変革、近代からの国民礼法など、日本人の日本人たるゆえんの文化として解き明かす。かつて司馬遼太郎から託されたテーマへの渾身の書下ろし。
もくじ 第1章 外国人がみた日本の「おじぎ」(『ラストサムライ』の印象的なシーン
アメリカ人にとっての「おじぎ」は卑屈な姿勢か ほか)
第2章 古典・絵巻物から「おじぎ」を探る(『万葉集』にみる「おじぎ」の情景
跪拝と祈祷の場面 ほか)
第3章 中世の武家礼法と「おじぎ」(古代中国の『礼記』にみる「礼」
『礼記』のなかの「拝」と「揖」 ほか)
第4章 畳と着物による近世の「おじぎ」変革(小笠原流と伊勢流の礼法
幕府の公的な礼式作法を担った「高家」 ほか)
第5章 現代へと変転する「おじぎ」のかたち(各地にはぐくまれた自然流の「おじぎ」
明治における神社祭式の統一 ほか)
ちょしゃじょうほう 神崎 宣武
 1944生。民俗学者。旅の文化研究所所長、岡山県宇佐八幡神社宮司(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。