感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ブラジル人児童と先生のためのポルトガル語コミュニケーション 教育現場のブラジル人児童対応マニュアル

著者名 田所清克/著 伊藤奈希砂/著 ペドロ・アイレス/著
出版者 国際語学社
出版年月 2009.5
請求記号 869/00053/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2632008914一般和書一般開架多文化在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 869/00053/
書名 ブラジル人児童と先生のためのポルトガル語コミュニケーション 教育現場のブラジル人児童対応マニュアル
著者名 田所清克/著   伊藤奈希砂/著   ペドロ・アイレス/著
出版者 国際語学社
出版年月 2009.5
ページ数 207p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-87731-470-5
分類 86978
一般件名 ポルトガル語-会話   生徒指導
書誌種別 一般和書
内容紹介 ブラジル人児童・保護者・学校間のコミュニケーションに役立つ会話例文集。ブラジル人児童の学校生活における様々な場面を取り上げ、ポルトガル語と日本語で紹介する。両言語に発音ルビ付き。
タイトルコード 1000910017355

要旨 「死ぬのが怖くなくなる」人を最期に救うのは、医学か宗教か―余命3か月を生きる。
目次 序章 いのちの苦しみとどう向き合うか(「いのちの苦」から人を救うことは医者にはできない
「自分の番が来たか」と考える ほか)
第1章 そもそも死とは何か(いのちの危機にさらされている今がチャンス
私にとっては最期のチャンスがやってきた ほか)
第2章 最期に人を救うのは医学か宗教か(民間療法に騙されてはいけない
いのちの苦しみを緩和するのは宗教者 ほか)
第3章 人生の物語をどう完成させるか(いのちよりも大事な価値あるものを宗教と言う
むしろ死ぬことが楽しみだ ほか)
著者情報 田中 雅博
 1946年生まれ。栃木県益子町の西明寺に生まれる。東京慈恵医科大学卒業後、国立がんセンターで研究所室長・病院内科医として勤務。その後、大正大学で仏教を7年間学び、その間に西明寺を継いだ。90年に境内に入院・緩和ケアも行なう普門院診療所を建設、内科医、僧侶として患者と向き合う。2014年10月に最も進んだステージのすい臓がんが発見され、余命数か月であることを自覚している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。