感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

第58回春陽展画集

しゅっぱんしゃ 春陽会
しゅっぱんねんげつ 1981.4
本のきごう N723/00568/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0131051062一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

707

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N723/00568/
本のだいめい 第58回春陽展画集
しゅっぱんしゃ 春陽会
しゅっぱんねんげつ 1981.4
ページすう 1冊(ページ付なし)
おおきさ 26cm
ちゅうき 主に図版 付:春陽会史 住所録
ぶんるい 7231
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009210115241

ようし アーティスト、デザイナー、映画監督、写真家、演出家、詩人…美大で教壇に立つ作り手たちが「表現」の背骨をあぶり出す。デッサンや彫刻の技術を鍛錬する以前に、養っておきたい社会の切り取り方。芸術はどこからきて、どこへ向かうのか?
もくじ 1 まなぶ―“つくる”ことが仕事になるまで/修業時代の出会いと選択/教育と学びの現場(大学は出来事である―演劇と教育との併走
美術作品を通して人間とは何かを考える仕事―美術史を生業にして
旅と写真と社会運動
デザインは学べるのか)
2 つくる―創作や制作・製作のプロセス/“つくる”という営みに潜むもの/認識と表現とを生きること(「映画」監督術
同時代のデザインを支える認識
往復書簡―描くということ)
3 かえりみる―つくったものの奥底にあるもの/つくられたものの行方/“つくる”という営みの意味(つむがれた言葉のあとに―詩と美術のパサージュ
デザインの前と後
つくったものはどこにいくのか―“表現”そのものを考える
危機のなかの芸術―知と美の暴力から考える)
ちょしゃじょうほう 中村 寛
 多摩美術大学准教授。一橋大学大学院社会学研究科・地球社会研究専攻博士後期課程修了。博士(社会学)。専門は文化人類学で、「周縁」における暴力や社会的痛苦、差別と同化のメカニズム、コミュニケーションなどのテーマに取り組む一方、「人間学工房」を通じてさまざまなジャンルのつくり手たちと文化運動を展開する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。