感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

芸術の授業 BEHIND CREATIVITY

著者名 中村寛/編
出版者 弘文堂
出版年月 2016.2
請求記号 707/00055/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236851937一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

707

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 707/00055/
書名 芸術の授業 BEHIND CREATIVITY
著者名 中村寛/編
出版者 弘文堂
出版年月 2016.2
ページ数 381p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-335-85017-2
分類 707
一般件名 芸術教育
書誌種別 一般和書
内容紹介 芸術に関わる授業を担当する表現者の「背骨」を生々しく伝える一冊。アーティスト、デザイナー、映画監督らが、どのような道のりを経て現在の仕事に至ったのか、「つくる」とはいかなる営みなのかなどを語る。
タイトルコード 1001510110791

要旨 アーティスト、デザイナー、映画監督、写真家、演出家、詩人…美大で教壇に立つ作り手たちが「表現」の背骨をあぶり出す。デッサンや彫刻の技術を鍛錬する以前に、養っておきたい社会の切り取り方。芸術はどこからきて、どこへ向かうのか?
目次 1 まなぶ―“つくる”ことが仕事になるまで/修業時代の出会いと選択/教育と学びの現場(大学は出来事である―演劇と教育との併走
美術作品を通して人間とは何かを考える仕事―美術史を生業にして
旅と写真と社会運動
デザインは学べるのか)
2 つくる―創作や制作・製作のプロセス/“つくる”という営みに潜むもの/認識と表現とを生きること(「映画」監督術
同時代のデザインを支える認識
往復書簡―描くということ)
3 かえりみる―つくったものの奥底にあるもの/つくられたものの行方/“つくる”という営みの意味(つむがれた言葉のあとに―詩と美術のパサージュ
デザインの前と後
つくったものはどこにいくのか―“表現”そのものを考える
危機のなかの芸術―知と美の暴力から考える)
著者情報 中村 寛
 多摩美術大学准教授。一橋大学大学院社会学研究科・地球社会研究専攻博士後期課程修了。博士(社会学)。専門は文化人類学で、「周縁」における暴力や社会的痛苦、差別と同化のメカニズム、コミュニケーションなどのテーマに取り組む一方、「人間学工房」を通じてさまざまなジャンルのつくり手たちと文化運動を展開する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。