感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

なぜ疑似科学が社会を動かすのか ヒトはあやしげな理論に騙されたがる  (PHP新書)

著者名 石川幹人/著
出版者 PHP研究所
出版年月 2016.2
請求記号 404/00548/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 3232174221一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 404/00548/
書名 なぜ疑似科学が社会を動かすのか ヒトはあやしげな理論に騙されたがる  (PHP新書)
著者名 石川幹人/著
出版者 PHP研究所
出版年月 2016.2
ページ数 270p
大きさ 18cm
シリーズ名 PHP新書
シリーズ巻次 1032
ISBN 978-4-569-82995-1
分類 404
一般件名 疑似科学
書誌種別 一般和書
内容紹介 就職を左右する性格診断、抗酸化作用があるという活性水素水…。なぜあやしげな理論が蔓延しているのか? 疑似科学研究の第一人者が、進化生物学の視点から人間心理の本質に迫る。
タイトルコード 1001510106960

要旨 企業における人事採用の際に、「性格診断」が使われることがある。しかし、非常に複雑な存在であるヒトの性格を、質問に答えてもらうだけで診断するのはかなり困難である。世間に流行している心理テストもほとんど疑似科学の疑いが強い。一方、巨大市場を形成しているサプリメントも注意が必要で、その効果をうたう主張のほとんどは疑似科学といえる。なぜこのようにあやしげな理論が蔓延しているのか?共同研究者とともに「疑似科学とされるものの科学性評定サイト」を立ち上げた、疑似科学研究の第一人者が、進化生物学の視点から人間の心理の本質に迫る。
目次 人間は生まれながらの疑似科学信奉者
第1部 個人的体験の落とし穴―疑似科学のはじまり
第2部 体験を知識に格上げする―いかにして科学となるか
第3部 知識を社会で共有する―科学を使う
第4部 蔓延する疑似科学―誤解をただす
疑似科学を見分ける


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。