感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦争はどのように語られてきたか

著者名 河出書房新社編集部/編
出版者 河出書房新社
出版年月 2015.5
請求記号 391/00701/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236736609一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 391/00701/
書名 戦争はどのように語られてきたか
著者名 河出書房新社編集部/編
出版者 河出書房新社
出版年月 2015.5
ページ数 247p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-309-24708-3
分類 3911
一般件名 戦争
書誌種別 一般和書
内容紹介 戦中・戦後を通じ、戦争はどのように語られてきたのか。1932年の「コミンテルン 日本における情勢と日本共産党の任務についてのテーゼ」から、1984年の加藤典洋「戦後再見」まで、21の歴史的資料・論考を収録。
タイトルコード 1001510016624

目次 社会国家の縮減か、拡大か―「福祉の複合体」の過去・現在・未来
第1部 社会国家のダイナミズム―家族をめぐる包摂と排除(在宅看護・家事援助からみる社会国家の家族像―一八九〇年代〜一九二〇年代
高齢独身女性をめぐる「包摂」と「承認」のはざまで―ヴァイマル期クラインレントナーの貧困問題から
「傷ついた父親」は家族の扶養者たるか―第二次世界大戦後西ドイツの戦争障害者援護)
第2部 社会国家と中間組織―国家・市場・家族をつなぐもの(社会国家への夢―帝政期オルタナティヴ運動からの提案
社会国家と民間福祉―占領期・戦後西ドイツを例として
旧東ドイツに中間組織は存在したか―人民連帯の活動を手がかりに)
第3部 揺れる社会国家―家族の多様化とジェンダー秩序(育児をめぐるポリティクス―西ドイツの「新しい家族政策」構想のゆくえ
子どもに注がれる視線―一九六〇〜七〇年代の西ドイツにおける子育て
一九六〇〜七〇年代、性規範の多様化に揺らぐ西ドイツ社会―『性の図書書』論争にみる公権力側の対応)
ドイツ連邦共和国における家族と社会国家―二十世紀から二十一世紀へ
著者情報 辻 英史
 1971年生まれ。法政大学人間環境学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川越 修
 1947年生まれ。同志社大学経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。