感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

梢風名勝負物語 [8]  菊・吉 名優船乗込

著者名 村松梢風/著
出版者 読売新聞社
出版年月 1961
請求記号 S9137/04290/8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20104813786版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S9137/04290/8
書名 梢風名勝負物語 [8]  菊・吉 名優船乗込
著者名 村松梢風/著
出版者 読売新聞社
出版年月 1961
ページ数 320p
大きさ 20cm
巻書名 菊・吉 名優船乗込
分類 9136
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940039586

要旨 言語学の面白さ、ここにあり!世界の言語を眺めわたすと見えてくる風景とは?言語研究において問題となる重要なトピックとは?これからの日本語論に資する視点とは?言語学を志す人・言語を愛好する人にとっての、真に役立つ参考図書。
目次 第1部 言語と民族(世界の言語―その現状と未来
ヨーロッパの言語と民族)
第2部 言語の類型と歴史(言語類型論と歴史言語学
日本語と印欧語
語順の話
語順のデータベース
言語史にとっての60年
歴史言語学入門)
第3部 言語の構造と認知(数の文法化とその認知的基盤
言語研究と「意味」
言語現象における中心と周辺
能格性に関する若干の普遍特性)
第4部 日本語・日本人のルーツを探る(イネ・コメ語源考
イネ・コメの比較言語学
私の日本語系統論)
著者情報 松本 克己
 1929年長野県生まれ、東京大学文学部言語学科卒。金沢大学、筑波大学、静岡県立大学教授を経て現在、金沢大学、静岡県立大学名誉教授、元日本言語学会会長。専攻は、歴史・比較言語学、言語類型論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。