ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のかず |
23 |
ざいこのかず |
15 |
よやくのかず |
0 |
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
名古屋の喫茶店 続
|
書いた人の名前 |
大竹敏之/著
|
しゅっぱんしゃ |
リベラル社
|
しゅっぱんねんげつ |
2014.2 |
本のきごう |
A59/00082/2 |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0236432324 | 一般和書 | 1階開架 | | | 貸出中 |
2 |
鶴舞 | 0237212923 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
3 |
鶴舞 | 0236935961 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
4 |
西 | 2132129871 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 貸出中 |
5 |
熱田 | 2231981164 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
6 |
南 | 2331927265 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 在庫 |
7 |
中村 | 2531952659 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 貸出中 |
8 |
港 | 2632035842 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 在庫 |
9 |
北 | 2731960106 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
10 |
千種 | 2831822867 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
11 |
瑞穂 | 2931966267 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 在庫 |
12 |
中川 | 3031977576 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
13 |
守山 | 3132155379 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
14 |
緑 | 3232437933 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
15 |
緑 | 3232575351 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
16 |
名東 | 3332184385 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
17 |
天白 | 3432040933 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 貸出中 |
18 |
山田 | 4130584537 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
19 |
南陽 | 4230677686 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
20 |
楠 | 4331206963 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
21 |
富田 | 4431176454 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 貸出中 |
22 |
志段味 | 4530639154 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
23 |
徳重 | 4630283606 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 貸出中 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
A59/00082/2 |
本のだいめい |
名古屋の喫茶店 続 |
書いた人の名前 |
大竹敏之/著
|
しゅっぱんしゃ |
リベラル社
|
しゅっぱんねんげつ |
2014.2 |
ページすう |
151p |
おおきさ |
21cm |
ISBN |
978-4-434-18960-9 |
ぶんるい |
A596
|
いっぱんけんめい |
飲み物
菓子
料理
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
名古屋発喫茶チェーンやレトロ喫茶、街のにぎわい喫茶から郊外の喫茶まで、名古屋周辺の喫茶店をガイド。鉄板スパゲッティや小倉スイーツ、モーニングなど名古屋喫茶の定番グルメなども掲載する。 |
タイトルコード |
1001310141080 |
ようし |
幕末に開国した日本は、西洋の脅威の中でいかに近代化をなしとげて列強の一員となり、ついには世界大戦を戦うに至ったのか。はたしてその間、いかなる外交を展開してきたのか。本書では、最新の研究成果を踏まえて、開国から終戦・占領期までの約百年間における77の事例について、それぞれ背景、展開、意義を詳述し、近代日本外交史の全貌を明らかにする。 |
もくじ |
第1部 開国と近代化の時代―一八五三〜一九〇〇年(日米和親条約(一八五三〜五四年)―ペリー来航と日本の開国 安政五カ国条約(一八五八年)―近代日本の出発 ほか) 第2部 列強としての台頭と同盟時代―一九〇一〜一三年(日英同盟協約(一九〇二、〇五、一一年)―極東からグローバルな国際政治の舞台へ 日露開戦への道程(一九〇三〜〇四年)―外交の挫折と両国の衝突 ほか) 第3部 第一次世界大戦とワシントン体制―一九一四〜二九年(第一次世界大戦への参戦(一九一四年)―大正日本の「天佑」 第一次世界大戦と国内政治―元老以後の国家像と政党内閣制 ほか) 第4部 国際協調と孤立の狭間―一九三〇〜三九年(ロンドン海軍軍縮会議(一九三〇年)―「外交」と「国防」の衝突 満州国建国(一九三一〜三三年)―国際協調から国際的孤立へ ほか) 第5部 開戦・終戦・占領―一九四〇〜五〇年(日独伊三国同盟(一九四〇年)―南進政策を当て込んだ賭け 南方経済交渉(一九四〇〜四一年)―南進政策の蹉跌 ほか) |
ちょしゃじょうほう |
簑原 俊洋 1971年生まれ。1998年神戸大学大学院法学研究科博士後期課程修了。博士(政治学)。現在、神戸大学大学院法学研究科教授。日米関係史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 奈良岡 聰智 1975年生まれ。2004年京都大学大学院法学研究科博士課程修了。博士(法学)。現在、京都大学大学院法学研究科教授。日本政治外交史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ