蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011798978 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
オリオンと林檎
朴花城/著,李孝…
故郷
李箕永/著,大村…
「在日」民族教育・苦難の道 : 一…
李殷直/著
新編春香伝
李殷直/著
「在日」民族教育の夜明け : 物語…
李殷直/著
朝鮮名人伝
李殷直/著
歴代朝鮮名将伝
李殷直/著
濁流第3部
李殷直/著
濁流第2部
李殷直/著
濁流第1部
李殷直/著
朝鮮名将伝
李殷直/著
豆満江第6巻
李箕永/著,李殷…
豆満江第7巻
李箕永/著,李殷…
豆満江第4巻
李箕永/著,李殷…
豆満江第3巻
李箕永/著,李殷…
豆満江第2巻
李箕永/著,李殷…
豆満江第1巻
李箕永/著,李殷…
新編春香伝
李殷直/著
故郷下巻
李箕永/著,李殷…
故郷上巻
李箕永/著,李殷…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
SN929/00036/5 |
書名 |
豆満江 第5巻 第2部 |
著者名 |
李箕永/著
李殷直/訳
|
出版者 |
朝鮮文化社
|
出版年月 |
1962.4 |
ページ数 |
276p |
大きさ |
19cm |
巻書名 |
第2部 |
巻書名巻次 |
第2 |
分類 |
92913
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1001110124186 |
要旨 |
中国は易姓革命の国である。歴代国家は、全て前の王朝を否定することで、自己の正当性をアピールするのである。故に、自己の残虐さを糊塗するために、前皇帝をさらに暴虐に描くし、自ずと悪となる。日本の天皇が万世一系で、その時の権力者が、とりあえず天皇を尊び、元首としてきたこととは根本的な違いがある。皇帝権力の本質に迫る悪の叙事詩。 |
目次 |
酒池肉林―皇帝を堕落させた悪女の系譜 不老不死―「死」を超克しようとした始皇帝 人肉食―復讐か美食か、禁断の食材 頽廃―国政に無関心な皇帝の末路 暗愚―民なき王朝の行き着く先 廃位―外敵より恐ろしい宮廷内闘争 美男―必ずしも幸運とは言えない彼らの人生 悪妻型皇后―かくも恐ろしき大悪女たち 良妻型皇后―利権に群がる外戚を抑える 名医―世界最先端医学を持っていた中国 直情径行―故事「完璧」「刎頚の友」の背景 世界を手中に―四大発明を興したはずが 聖人君子―大陸に咲いた奇跡の花 愛欲背徳―王朝の最後に必ず現れる暗愚王 無勢が多勢を―烏合の衆と化す中国の病巣 毛沢東と習近平―歴史は繰り返す |
著者情報 |
塚本 青史 1949年4月、倉敷生まれ。大坂で育つ。同志社大学卒業後、印刷会社に勤務しながらイラストレーターとしても活躍。78年及び81年の『年鑑日本のイラストレーション』(講談社)に作品の掲載がある。89年、小説推理新人賞(双葉社主催)の最終候補となり、小説家に転向。96年、『霍去病』(河出書房新社)が一躍注目を浴び、文壇にデビューする。12年、『煬帝』(日本経済新聞出版社)で第1回歴史時代作家クラブ賞作品賞を、14年、『サテライト三国志』(日経BP社)で第2回野村胡堂文学賞を受賞する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ