感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

名古屋市視聴覚教育センター利用の手引き 平成6年度

著者名 名古屋市視聴覚教育センター/[編]
出版者 名古屋市視聴覚教育センター
出版年月 [1994]
請求記号 NA37/00590/94


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232236372一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 NA37/00590/94
書名 名古屋市視聴覚教育センター利用の手引き 平成6年度
著者名 名古屋市視聴覚教育センター/[編]
出版者 名古屋市視聴覚教育センター
出版年月 [1994]
ページ数 17p
大きさ 26cm
分類 A375
一般件名 名古屋市視聴覚教育センター
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410217786

要旨 本書は、ハンダづけ不要なブレッドボードを使って、「Miyagino」(ミヤギーノ)というArduino互換機を製作。これを使って「LED」「モータ」「スピーカー」などの電子部品を制御します。
目次 第1章 ゼロから作る(準備編)―「Arduino」「Miyagino」の概要
第2章 「Miyagino」の製作―部品の配置と配線
第3章 「Miyagino」でLEDを制御する―点滅と色彩作り
第4章 もっと光らせる―「LEDアレイ」「スイッチ」「センサ」の制御
第5章 音を鳴らす、動きを作る―「音」の出力、音合成ライブラリ、モータの制御
第6章 さらにその先へ―「Miyagino」「Arduino」のさらなる応用
著者情報 小嶋 秀樹
 宮城大学副学長、事業構想学部教授。1994年電気通信大学大学院電気通信学研究科情報工学専攻博士後期課程修了。博士(工学)。郵政省通信総合研究所(CRL)入所。関西先端研究センター研究官。1998年マサチューセッツ工科大学(MIT)人工知能研究所滞在研究兼任。2000年通信総合研究所けいはんな情報通信融合研究センター主任研究官。2004年情報通信研究機構(NICT)知識創成コミュニケーション研究センター主任研究員。2008年宮城大学事業構想学部デザイン情報学科教授。2013年公立大学法人宮城大学副学長兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 優
 宮城大学事業構想学部助教。2011年筑波大学大学院システム情報工学研究科コンピュータサイエンス専攻博士後期課程修了。博士(工学)。京都産業大学コンピュータ理工学部講師。2013年宮城大学事業構想学部デザイン情報学科助教。コンピュータを活用したディジタルメディアの可能性を、「ヒューマン・コンピュータ・インタラクション」の観点から探求し、人とデジタルメディアの関係性をデザインすることに興味をもつ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。