感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

樺太(サハリン)が宝の島と呼ばれていたころ 海を渡った出稼ぎ日本人  (SQ選書)

著者名 野添憲治/著
出版者 社会評論社
出版年月 2015.11
請求記号 3345/00101/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 名東3332324403一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

33451

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3345/00101/
書名 樺太(サハリン)が宝の島と呼ばれていたころ 海を渡った出稼ぎ日本人  (SQ選書)
著者名 野添憲治/著
出版者 社会評論社
出版年月 2015.11
ページ数 255p
大きさ 19cm
シリーズ名 SQ選書
シリーズ巻次 08
ISBN 978-4-7845-1544-8
分類 33451
一般件名 出かせぎ   林業-サハリン   漁業-サハリン
書誌種別 一般和書
内容紹介 日露戦争後、「宝の島」とも「夢の島」とも呼ばれ、日本の財閥系企業が中心になって開発をすすめた樺太。海を渡り極寒の地で生きた出稼ぎ日本人18人への聞き書きを通じ、近代日本の民衆史を掘り起こす。
書誌・年譜・年表 文献:p246〜248
タイトルコード 1001510084249

要旨 現在のロシアによって開発が進められているサハリンは、かつて日露戦争後、北緯50度以南が日本の領土「樺太」になった。「宝の島」とも「夢の島」とも呼ばれ、日本の財閥系企業が中心になって開発をすすめた樺太。北海道や東北の貧農や失業者が仕事を求めるなか、漁業や林業への出稼ぎが最も多かった。また、日韓併合以後に強制連行された朝鮮人も多く樺太に渡ったが、大半は炭鉱で働かされた。しかし、そうした人びとについての資料や記録は現在ほとんど残されていない。海を渡り極寒の地で生きた出稼ぎ日本人18人への聞き書きを通じ、近代日本の民衆史を掘り起こす。
目次 「宝の島」樺太(サハリン)の歴史
聞き書き1―樺太の林業(下請けの仕事もして―三浦憲治
凍った酒を切って売る―藤田与五郎
極寒の山で働く―松橋清左エ門
死人は雪に埋めて―佐々木計助
喧嘩とバクチの中で―金野留五郎
女のジャコと働く―安部金助
ロウソクの飯場暮らし―伊藤勝治郎
樺太まで片道一週間―鈴木金作)
聞き書き2―樺太の漁業(ニシンの大半は肥料に―中塚源吉
樺太で漁師に嫁ぐ―青山テツ
ニシンの来る音―三浦利七
樺太で三〇年も働く―菅原安蔵
樺太は魚の宝庫―三浦勝太郎
裸一つでニシン漁に―江戸八十八
寝ないで働くニシン漁―笠原市蔵)
聞き書き3―樺太に育ち、引揚げて(看護師として働く―鈴木シヨ
一歳で両親と樺太へ―鎌田ナミ
樺太に生まれる―金弘)
著者情報 野添 憲治
 1935年、秋田県藤琴村(現・藤里町)に生まれる。新制中学を卒業後、山林や土方の出稼ぎ、国有林の作業員を経て、秋田総合職業訓練所を修了。木材業界紙記者、秋田放送ラジオキャスター、秋田経済法科大学講師(非常勤)などを経て著述業。『塩っぱい河をわたる』(福音館書店)で第42回産経児童出版文化賞を受賞(1995年)。『企業の戦争責任』『遺骨は叫ぶ』(ともに社会評論社)は第16回平和・協同ジャーナリスト基金奨励賞を受賞(2010年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。