蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本製糖技術史:1700〜1900
|
著者名 |
植村正治/著
|
出版者 |
清文堂出版
|
出版年月 |
1998.07 |
請求記号 |
588/00025/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210457404 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
304/01373/ |
書名 |
この国の不条理 |
著者名 |
谷沢永一/著
|
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2007.03 |
ページ数 |
253p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-569-65969-1 |
ISBN |
978-4-569-65969-5 |
分類 |
304
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009916077859 |
要旨 |
水道事業の変革が始まっている!時代は、「安全でおいしい水」であることに加えて、「水道サービス」を持続可能な事業経営へと移行すべき段階に入った。ハード面のさらなる利活用、ソフト面の人材(財)やノウハウの有効活用の必要性等、水道事業経営の新たな方向性を専門家が解説。 |
目次 |
第1章 市民と水道:安全な水道水の確保 第2章 世界にみる水道事業の現状 第3章 水道事業経営の特質 第4章 水道料金設定の仕組み 第5章 持続可能な水道事業への対応策 第6章 新水道ビジョンが目指す新しい水道事業 第7章 公営企業経営における課題と展望 |
著者情報 |
石井 晴夫 1953年前橋市生まれ。博士(経済学)。1978年4月(財)運輸調査局研究員。その後、同調査センター主任研究員、中央大学経済学部兼任講師、参議院運輸委員会調査室客員調査員、作新学院大学経営学部教授などを経て、2006年4月より東洋大学経営学部教授・同大学院経営学研究科教授。1989年4月より学習院大学大学院経営学研究科非常勤講師を兼任。2007年度から2010年度まで公益事業学会会長を歴任。その他、政府・地方公共団体等の審議会・委員会・研究会等の委員を多数歴任。専攻は、公益企業論、公共経営論など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 宮崎 正信 1958年大阪市生まれ。修士(工学)。1983年4月厚生省入省。その後、環境庁、国土庁、水資源機構、富山県での勤務を経て、2010年7月国土交通省水資源計画課長、2013年4月環境省水環境課長、2014年7月より厚生労働省水道課長。この間、環境(大気保全、水質保全等)、水道、水資源行政等に従事。現在、厚生労働省医薬・生活衛生局生活衛生・食品安全部水道課長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 一柳 善郎 1939年東京市生まれ。1963年4月名古屋市水道局入局。1991年名古屋市中川区区政部長、1994年名古屋市水道局経理部長、水道局在任中に10回の料金改定を担当。1996年株式会社国際デザインセンター代表取締役専務、1998年名古屋市昭和区長、2000年名古屋市退職。財団法人名古屋都市整備公社常務理事を経て、2005年より愛知時計電機株式会社顧問。一般社団法人名古屋環未来研究所特別研究員。その他、元日本水道協会水道料金制度調査会委員、元水道事業経営アドバイザー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山村 尊房 1950年名古屋市生まれ。博士(工学)。1976年4月厚生省入省。その後、環境庁、埼玉県、WHO、JICA専門家などで水道及び環境行政に合計32年間従事し、2008年厚生労働省健康局水道課長を最後に退官。現在、W&E研究所代表、一般社団法人名古屋環未来研究所理事。専攻は、環境衛生工学、発展途上国協力論など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ