感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦国時代の天皇と公家衆たち ここまでわかった  (歴史新書y)

著者名 日本史史料研究会/監修 神田裕理/編
出版者 洋泉社
出版年月 2015.12
請求記号 21047/00358/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 中川3032428033一般和書一般開架 在庫 
2 3232165823一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本史史料研究会 神田裕理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 21047/00358/
書名 戦国時代の天皇と公家衆たち ここまでわかった  (歴史新書y)
著者名 日本史史料研究会/監修   神田裕理/編
出版者 洋泉社
出版年月 2015.12
ページ数 285p
大きさ 18cm
シリーズ名 歴史新書y
シリーズ巻次 057
ISBN 978-4-8003-0812-2
分類 21047
一般件名 日本-歴史-室町時代   日本-歴史-安土桃山時代   天皇制
書誌種別 一般和書
内容紹介 皇后不在で誰が天皇家の後継者を生んだのか? 公家の生活基盤を支えていたものは何か? 戦国時代の天皇や公家衆の実態を13のテーマで解明。史料は可能な限り意訳し、難解な用語にはふりがなや説明を施す。
タイトルコード 1001510081180

要旨 乱世といわれる時代であっても、当時の武家・寺院社会にとって、社会の秩序を維持する名分(根拠・立場)として朝廷は重要な役目を維持していた。室町幕府や天下人たちも、その機能を守るために積極的に行動していた。謎に包まれていた朝廷勢力の実像を13のテーマで解明。
目次 第1部 必死に天皇を守る公家衆たち(儀式や政務にこだわり時間を支配した天皇(即位式・改元・大嘗祭)
禁裏で天皇を警護する公家たち(家門の維持・幕府との分担)
公家の女性が支える天皇の血脈維持―後宮女房の役割
世俗権力に左右される門跡寺院―門主は天皇家・公家・武家の子弟)
第2部 家門・一族の存続をはかる公家たちの知恵(公家の生活基盤を支えていたものは何か(荘園経営と公家の家僕)
武家も重宝した公家の「家業」とは?(装束の家・和歌の家))
第3部 武家とともに時代を動かした天皇・公家(将軍家と天皇家の二つの主人をもつ公家衆がいた(室町幕府と公家衆の関係)
朝廷官位を利用しなかった信長、利用した秀吉(天下人の政治支配)
豊臣時代からじょじょに朝廷に食い込む家康―近世朝廷・公家再生への道)
第4部 「戦国領主」化した貴族たちの戦い(摂関家の当主自らが土佐国に下向する(土佐一条氏)
中流公家が国司となって飛騨に土着したが…(飛騨姉小路氏)
幕府から武力を期待された公家衆―伊勢北畠氏
最北の地に栄えた“南朝北畠系”の堂上公家―奥州浪岡氏)
著者情報 神田 裕理
 1970年東京生まれ。日本女子大学大学院文学研究科史学専攻博士課程後期満期退学。元京都造形芸術大学非常勤講師。(株)歴史と文化の研究所客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。