蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
古典情景ことば選び辞典
旺文社図解全訳古語辞典
宮腰賢/編,石井…
旺文社全訳古語辞典
宮腰賢/編,石井…
旺文社全訳古語辞典
宮腰賢/編,石井…
現古辞典 : いまのことばから古語…
古橋信孝/著,鈴…
三省堂全訳読解古語辞典
鈴木一雄/編,小…
古語大鑑第2巻
築島裕/編集委員…
旺文社古語辞典
松村明/編,山口…
三省堂全訳読解古語辞典
鈴木一雄/編,外…
現古辞典 : 現代語から古語を引く
古橋信孝/著,鈴…
古語大鑑第1巻
築島裕/編集委員…
古典基礎語辞典
大野晋/編
旺文社全訳古語辞典
宮腰賢/編,石井…
江戸時代語辞典
潁原退蔵/著,尾…
旺文社古語辞典
松村明/編,山口…
字訓
白川静/著
現代語から古語を引く辞典
芹生公男/編
三省堂全訳読解古語辞典
鈴木一雄/編,外…
字訓
白川静/著
旺文社全訳古語辞典
宮腰賢/[ほか]…
前へ
次へ
古典情景ことば選び辞典
旺文社図解全訳古語辞典
宮腰賢/編,石井…
旺文社全訳古語辞典
宮腰賢/編,石井…
旺文社全訳古語辞典
宮腰賢/編,石井…
現古辞典 : いまのことばから古語…
古橋信孝/著,鈴…
三省堂全訳読解古語辞典
鈴木一雄/編,小…
古語大鑑第2巻
築島裕/編集委員…
旺文社古語辞典
松村明/編,山口…
小辞典探索'75〜'05
大屋幸世/著
三省堂全訳読解古語辞典
鈴木一雄/編,外…
現古辞典 : 現代語から古語を引く
古橋信孝/著,鈴…
古語大鑑第1巻
築島裕/編集委員…
古典基礎語辞典
大野晋/編
旺文社全訳古語辞典
宮腰賢/編,石井…
江戸時代語辞典
潁原退蔵/著,尾…
旺文社古語辞典
松村明/編,山口…
字訓
白川静/著
現代語から古語を引く辞典
芹生公男/編
三省堂全訳読解古語辞典
鈴木一雄/編,外…
字訓
白川静/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
SN425/00010/ |
書名 |
光の宇宙 (創元科学叢書) |
著者名 |
W.H.ブラッグ/[著]
稲沼瑞穂/訳
|
出版者 |
創元社
|
出版年月 |
1951.11 |
ページ数 |
263p |
大きさ |
19cm |
シリーズ名 |
創元科学叢書 |
原書名 |
Universe of light |
分類 |
425
|
一般件名 |
光学
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1001110080550 |
要旨 |
乳幼児期の子育てでもっとも大切なのが、基本的な生活習慣を身につけさせること。ほかの子どもと比較して、ついあれもこれもとなりがちですが、それでは親子ともストレスがたまるばかりです。この本では食事、睡眠、排せつ、着脱衣、清潔の5つの基本的な生活習慣を子どもの成長に合わせて無理なくしつける方法を、イラストでわかりやすく解説しています。子どもの自立しようとする気持ちを大切にした子育てで、子どもの日々の成長がうれしくなる一冊です。 |
目次 |
第1章 食事の習慣(離乳食 スプーンを使う ほか) 第2章 睡眠の習慣(おはよう・おやすみのあいさつ パジャマを着る・脱ぐ ほか) 第3章 排せつの習慣(排尿・排便の事後通告 排尿・排便の予告 ほか) 第4章 着脱衣の習慣(ひとりで脱ぐ・着る シャツの両そでを通す ほか) 第5章 清潔の習慣(手を洗う 歯をみがく・口をすすぐ ほか) |
著者情報 |
谷田貝 公昭 1943年、栃木県生まれ。目白大学名誉教授。目白大学大学院・聖心女子専門学校講師。保育学・教育学専攻。子どもの生活科学研究会代表。社会福祉法人玉成会評議員。特定非営利活動法人青少年育成支援ネットワーク理事ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 加藤 敏子 聖徳大学名誉教授。1959年東京都立高等保母学院卒業後、世田谷区立保育園園長、東京都大田保育学院専任講師を務める。その後、聖徳大学短期大学・大学・大学院教授を経て、2015年より同大学兼任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤島 妙子 茨城県つくば市立並木幼稚園元園長。1968年玉川学園女子短期大学卒。茨城県岩井町(現岩井市)、筑波町(現つくば市)の公立幼稚園教諭を経て95年から勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岡本 美智子 聖心女子専門学校保育科元専任教員。1965年、日本女子大学家政学部児童学科卒業。東京都および岩手県の私立幼稚園勤務後、国立児童総合センター子どもの城・保育研究開発部長などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 世取山 紀子 下野市こども発達支援センターこばと園園長。1978年、京浜女子大学(現・鎌倉女子大学)家政学部児童学科卒業。栃木県南河内町立西保育所、同東保育所保育士を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
前のページへ