感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本政治史 外交と権力  増補版

著者名 北岡伸一/著
出版者 有斐閣
出版年月 2017.6
請求記号 3121/01031/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237139654一般和書2階開架人文・社会貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3121/01031/
書名 日本政治史 外交と権力  増補版
並列書名 A Political History of Modern Japan:Foreign Relations and Domestic Politics
著者名 北岡伸一/著
出版者 有斐閣
出版年月 2017.6
ページ数 16,348p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-641-14919-9
分類 3121
一般件名 日本-政治・行政-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 近代日本における外交と権力の相互作用とは。幕末における西洋との出会いから、冷戦の終焉に至る130年余りの日本政治を、対外問題とそれに対する日本の権力の対応を中心に分析・考察する。補章「植民地とその後」を追加。
書誌・年譜・年表 文献:p269〜288 関連年表:p289〜333
タイトルコード 1001710019452

要旨 武家優位の公武分立体制が確定した一画期である承久の乱。京方武士・鎌倉方武士の動向・特質や、彼らと後鳥羽院との関係、鎌倉幕府による賞罰を検討。重要史料を発掘し、歴史思想史上の意義や、後世における歴史像の変容をも論究する。政治史、思想史・史学史、史料論の視角から、史料が乏しく低調であった承久の乱研究に新知見を示した意欲作。
目次 序章 研究史と本書の課題
第1章 後鳥羽院政期の在京武士と院権力―西面再考
第2章 承久三年五月十五日付の院宣と官宣旨―後鳥羽院宣と伝奏葉室光親
第3章 “承久の乱”像の変容―『承久記』の変容と討幕像の展開
第4章 承久鎌倉方武士と『吾妻鏡』―『吾妻鏡』承久三年六月十八日条所引交名の研究
第5章 一族の分裂・同心と式目十七条
第6章 承久の乱にみる政治構造―戦況の経過と軍事動員を中心に
第7章 『六代勝事記』の歴史思想―承久の乱と帝徳批判
終章 成果と展望
著者情報 長村 祥知
 1982年京都府に生まれる。2004年同志社大学文学部卒業。2010年京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程研究指導認定退学。2011年京都大学博士(人間・環境学)。現在、京都府京都文化博物館学芸員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。