感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

蘭印経済史

著者名 ファーニヴァル/[著] 南太平洋研究会/訳
出版者 実業之日本社
出版年月 1942
請求記号 SN3322/00014/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20115129246版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 SN3322/00014/
書名 蘭印経済史
著者名 ファーニヴァル/[著]   南太平洋研究会/訳
出版者 実業之日本社
出版年月 1942
ページ数 655p
大きさ 22cm
原書名 Netherlands India
分類 33224
一般件名 インドネシア-経済-歴史
書誌種別 6版和書
内容注記 文献:p5〜8 章末
タイトルコード 1001110074896

要旨 哲学教育を破壊しようとする力の所在はどこにあるのか。恐るべき先見性で改革の真の意図を見抜き、哲学が自らの権威に幽閉されることなく、現代の諸問題に接続していく道を拓く。全2巻完結。
目次 第2部 権威からの転移―哲学の言語と制度(翻訳した方がよいとすれば1―哲学自身の国語による哲学(ある「フランス語の文献」に向けて)
翻訳した方がよいとすれば2―デカルトの小説、あるいは語のエコノミー
空位の講座―検閲、教師性、教授性
翻訳の神学)
第3部 モクロス―大学の眼(モクロス、あるいは語学部の争い
句読点―博士論文の時間
大学の瞳―根拠律と大学の理念
哲学を讃えて
哲学という学問分野のアンチノミー―書簡による序文
さまざまなポピュラリティ―法哲学への権利について)
第4部 補遺(「誰が哲学を恐れるのか」(一九八〇年)
複数のタイトル(国際哲学コレージュのために)(一九八二年)
キックオフ(国際哲学コレージュのために)(一九八二年)
哲学と科学認識論に関する委員会による報告書(一九九〇年))
著者情報 デリダ,ジャック
 1930‐2004。アルジェに生まれる。20世紀を代表する思想家。現象学の再検討から出発し、ニーチェやハイデガーの哲学を批判的に発展させる。脱構築、差延、散種、グラマトロジーなどの概念を作り出し、ポスト構造主義を代表する哲学者と目される。高等師範学校等の講師を経て、1984年から社会科学高等研究院でセミネールを実施。同時代の諸問題を西洋哲学の根本問題とともに論じ、晩年は「来たるべき民主主義」の思考を練成させる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西山 雄二
 1971年生まれ。首都大学東京准教授。フランス思想専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
立花 史
 1974年生まれ。早稲田大学等非常勤講師、フランス文学・思想専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
馬場 智一
 1977年生まれ。長野県短期大学助教。哲学・倫理学・思想史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮崎 裕助
 1974年生まれ。新潟大学准教授。哲学・現代思想専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。