感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

登山史上の人々

著者名 大島亮吉 安川茂雄 長越茂雄/共編
出版者 山岳展望の会
出版年月 1968
請求記号 N786/00076/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110233913一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

91026
嚥下障害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S760/00034/
書名 音楽 (現代人のための芸術入門叢書)
著者名 諸井三郎/著
出版者 目黒書店
出版年月 1951.
ページ数 120p
大きさ 19cm
シリーズ名 現代人のための芸術入門叢書
分類 760
一般件名 音楽
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940067647

要旨 専門医が教える簡単トレーニング。「とろみ食」になってからでは遅い!セルフチェックで今すぐ予防策を。年齢とともに衰える嚥下機能は1日1分のトレーニングで維持・改善できます。
目次 第1章 「飲みこみ力」はだれでも衰える(「飲みこみ力」とは生きるために絶対必要な「飲みこみ力」
「飲みこみ力」が弱くなると誤嚥性肺炎、窒息、認知症…命にかかわる病気になる ほか)
第2章 あなたの「飲みこみ力」、今のままで大丈夫?(「飲みこみ力」セルフチェック1 「飲みこみ力」の低下がわかる10大症状―痰がのどにたまったり、声が変わるのは「飲みこみ力」低下のサイン
「飲みこみ力」セルフチェック2 「飲みこみ力」の低下がわかる10のからだのチェック―舌骨と甲状軟骨の位置と働きを知ればあなたの「飲みこみ力」が判断できる)
第3章 「飲みこみ力」を鍛えるトレーニング(嚥下障害を予防する対策が必要―「飲みこみ力」が弱りきる前に始める「嚥下トレーニング」
トレーニングを行う前に―喉頭の位置を確認して自由に動かせるようになろう ほか)
第4章 「飲みこみ力」トレーニングの効果を上げるために(嚥下トレーニングはオーダーメイド―嚥下トレーニングは、一人ひとりの「飲みこみ力」によって内容が変わる
喉頭のトレーニングをしよう1 喉頭を自在に動かせるようになると「飲みこみ力」は飛躍的に改善する ほか)
第5章 「飲みこみ力」の低下で起こる危険な病(誤嚥性肺炎1 誤解されている「高齢者の肺炎」
誤嚥性肺炎2 高齢者の肺炎の約80%は「誤嚥性肺炎」 ほか)
著者情報 浦長瀬 昌宏
 耳鼻咽喉科専門医。神鋼記念病院耳鼻咽喉科科長。1972年生まれ。大阪市出身。神戸大学医学部医学科、神戸大学大学院医学研究科耳鼻咽喉科頭頚部外科学分野卒業。神鋼記念病院耳鼻咽喉科で、鼻治療と嚥下障害の予防を中心に耳鼻咽喉科の診療を行う。また、ENT medical lab主任研究員として、耳鼻咽喉科分野の臨床研究も積極的に行っている。現在の研究テーマは「嚥下障害の早期発見と治療」兵庫県医師会医学助成金、「睡眠時無呼吸症候群とアレルギー性鼻炎の治療」一般財団法人ヘルス・サイエンス・センター研究助成金(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。