感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アメリカにおけるデモクラシーについて (中公クラシックス)

著者名 トクヴィル/[著] 岩永健吉郎/訳
出版者 中央公論新社
出版年月 2015.10
請求記号 3125/00211/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236765798一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

31253
アメリカ合衆国-政治・行政 民主政治 民主主義

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3125/00211/
書名 アメリカにおけるデモクラシーについて (中公クラシックス)
著者名 トクヴィル/[著]   岩永健吉郎/訳
出版者 中央公論新社
出版年月 2015.10
ページ数 34,178p
大きさ 18cm
シリーズ名 中公クラシックス
シリーズ巻次 W82
ISBN 978-4-12-160161-2
原書名 原タイトル:De la démocratie en Amérique
分類 31253
一般件名 アメリカ合衆国-政治・行政   民主政治   民主主義
書誌種別 一般和書
内容紹介 ヴェルサイユ裁判所で働く判事見習いだったトクヴィルは、アメリカの刑務所制度の視察という名目で新世界に旅立った。異邦人の目に新生国家はどう映じたか。民主主義を不可抗的な歴史の必然と見た彼の問題意識が結晶した名著。
書誌・年譜・年表 略年譜:p175〜178
タイトルコード 1001510066661

要旨 異邦人の目に新大陸の新生国家はどう映じたか。民主主義を不可抗的な歴史の必然と見た問題意識が結晶した名著。
目次 第2部(アメリカの社会が民主政から引き出す真の利点は何か
合衆国における多数(派)の万能と、その諸結果とについて
合衆国において多数の圧制を緩和するものについて
合衆国において民主的共和政を維持する傾向をもつ諸要因について)
著者情報 トクヴィル,アレクシ・ド
 1805‐59。フランスの政治思想家。ノルマンディー地方の名門貴族の家に生まれ、パリ大学で法学を修めて法律家(裁判所判事)となる(在職中七月革命を経験)。ソルボンヌでギゾーの「フランス文明史」の講義に影響を受け、リベラル思想に関心を持つ。1831年、行政制度の視察のためジャクソン大統領時代のアメリカを旅行。9ヵ月にわたって各地を見聞し、帰国後、官を辞す。35年に『アメリカにおけるデモクラシーについて』を出版。アメリカの政治社会の先進性を分析した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岩永 健吉郎
 政治学者。東京大学名誉教授。1918(大正7)年福岡県生まれ。東京大学法学部政治学科卒。東大教養学部助教授、教授を経て退官、千葉大学教授を務めた。専攻・アメリカ政治、比較政治学。1998(平成10)年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。