感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

禅に生きる 鈴木大拙コレクション  (ちくま学芸文庫)

著者名 鈴木大拙/著 守屋友江/編訳
出版者 筑摩書房
出版年月 2012.3
請求記号 1888/00548/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235965308一般和書2階開架人文・社会在庫 
2 千種2832071688一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

625

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 1888/00548/
書名 禅に生きる 鈴木大拙コレクション  (ちくま学芸文庫)
著者名 鈴木大拙/著   守屋友江/編訳
出版者 筑摩書房
出版年月 2012.3
ページ数 428p
大きさ 15cm
シリーズ名 ちくま学芸文庫
シリーズ巻次 ス13-1
ISBN 978-4-480-09445-2
分類 1888
一般件名
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本が生んだ世界で一番有名な仏教者・鈴木大拙。今では読むことが難しい、雑誌への投稿論文や、近しい人たちへ宛てた書簡を編年体で収録。大拙特有の「禅」がどのように作り上げられていったのか、その思想の道すじが分かる。
タイトルコード 1001110184039

要旨 グレープフルーツの名前の由来は?晩白柚の切り方、知ってる?ねこがすきなくだものの木は?びわの葉は、何に効く?マンゴーの植え方うめぼしのつくり方etc.四季おりおりのくだものの魅力がたっぷりつまったみずみずしい絵本。
目次 春(いちご
柑橘類(1) グレープフルーツ・オレンジ)
夏(さくらんぼ
びわ ほか)
秋(なし
りんご ほか)
冬(柑橘類(2) 香酸柑橘
柑橘類(3) みかん・きんかん・ぶんたん)
トロピカルフルーツ(バナナ・パイナップル
マンゴー・パパイヤ ほか)
著者情報 ほりかわ りまこ
 堀川理万子。1965年東京都生まれ。東京芸術大学大学院美術研究科修了。絵画による個展で作品を発表するいっぽう、子どもの本に絵を描く。絵本も多数制作(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三輪 正幸
 1981年岐阜県生まれ。千葉大学環境健康フィールド科学センター助教。専門は果樹園芸学および社会園芸学。「NHK趣味の園芸」の講師をつとめ、果樹の栽培を家庭でも気軽に楽しむ方法を提案している。著書・監修書など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。