ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のかず |
20 |
ざいこのかず |
20 |
よやくのかず |
0 |
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
日本のすがた 2022 最新データで学ぶ社会科資料集
|
書いた人の名前 |
矢野恒太記念会/編集
|
しゅっぱんしゃ |
矢野恒太記念会
|
しゅっぱんねんげつ |
2022.3 |
本のきごう |
35/00006/22 |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0238040075 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
2 |
西 | 2132591377 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2232474946 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
4 |
南 | 2332336870 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
5 |
東 | 2432676696 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
6 |
中村 | 2532343478 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
7 |
港 | 2632478752 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
8 |
北 | 2732419276 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
9 |
千種 | 2832287193 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
10 |
瑞穂 | 2932545599 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
11 |
中川 | 3032447512 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
12 |
守山 | 3132590369 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
13 |
緑 | 3232517650 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
14 |
名東 | 3332698756 | じどう図書 | じどう開架 | | 禁帯出 | 在庫 |
15 |
山田 | 4130912274 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
16 |
南陽 | 4231001753 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
17 |
楠 | 4331549651 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
18 |
富田 | 4431481847 | じどう図書 | 書庫 | | | 在庫 |
19 |
志段味 | 4530934464 | じどう図書 | 書庫 | | | 在庫 |
20 |
徳重 | 4630772947 | じどう図書 | 書庫 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
35/00006/22 |
本のだいめい |
日本のすがた 2022 最新データで学ぶ社会科資料集 |
書いた人の名前 |
矢野恒太記念会/編集
|
しゅっぱんしゃ |
矢野恒太記念会
|
しゅっぱんねんげつ |
2022.3 |
ページすう |
222p |
おおきさ |
21cm |
ISBN |
978-4-87549-246-7 |
ちゅうき |
「日本国勢図会」ジュニア版 |
ぶんるい |
351
|
いっぱんけんめい |
日本-統計
|
本のしゅるい |
じどう図書 |
ないようしょうかい |
最新のデータにもとづいて編集された社会科の資料集。日本の産業・経済・社会について、それぞれの分野の基本的な成り立ちや現在のすがたを、表やグラフを多用してわかりやすく説明する。 |
タイトルコード |
1002110098254 |
ようし |
子どもを本の世界にさそいこむために、おとなは何ができるでしょうか。子どもたちの豊かな心を育むヒントがつまったロングセラーが、普遍的な内容はそのままに、よりいっそう読みやすくなりました。 |
もくじ |
図書館―子どもと本が出会う場所(大いなる罪人よ出よ 幼稚な本 ほか) “たのしみ”こそカギ(子どもの人格を認めることから 本のあつかいかた ほか) 考えること、あれこれ(単純かつ素朴に… 評価に歴史のものさしを ほか) 講演二つ(ことばの世界 尾と脚と) |
ちょしゃじょうほう |
松岡 享子 1935年、神戸市に生まれる。神戸女学院大学英文科、慶應義塾大学図書館学科を卒業後、渡米。ウェスタンミシガン大学大学院で児童図書館学を学び、ボルティモア市立公共図書館に勤める。帰国後、公共図書館に勤務した後、自宅で家庭文庫を開き、児童文学の研究、翻訳、創作に従事。「財団法人東京子ども図書館」の設立に携わり、長年にわたり理事長を務めた。2015年6月より名誉理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ