蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
四角形の歴史
|
著者名 |
赤瀬川原平/著
|
出版者 |
毎日新聞社
|
出版年月 |
2006.02 |
請求記号 |
720/00085/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
西 | 2131483857 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
2 |
千種 | 2831244435 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
3 |
瑞穂 | 2931329599 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3192/00518/ |
書名 |
韓国・北朝鮮の悲劇 米中は全面対決へ (WAC BUNKO) |
著者名 |
藤井厳喜/著
古田博司/著
|
出版者 |
ワック
|
出版年月 |
2018.12 |
ページ数 |
234p |
大きさ |
18cm |
シリーズ名 |
WAC BUNKO |
シリーズ巻次 |
B-287 |
ISBN |
978-4-89831-787-7 |
分類 |
3192
|
一般件名 |
アジア(東部)-対外関係
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
北との統一を夢見る韓国は滅びるだけ。在韓米軍は撤退するしかない。米中・南シナ海海戦は一瞬にして終わる…。理想を語らない2人のリアリスト、国際政治学者・藤井厳喜と、朝鮮半島の地域研究者・古田博司による対談集。 |
タイトルコード |
1001810075837 |
要旨 |
本書は、保育や発達について学んでいる学生や保育者、発達の遅れ、とくにことばの発達に障がいをもつ子どもの教育、療育、治療にあたっている人々等に役立ててもらうために、子どものことばの発達に関する基礎知識や支援のあり方を、わかりやすく解説する。第1部では、子どものことばの発達過程やその評価方法等について概説する。第2部では、豊かなことばをはぐくむ保育についての研究成果や実践を紹介する。第3部では、ことばの発達の遅れとその支援について論じる。 |
目次 |
第1部 ことばの発達についての基礎知識(ことばとは何か?―ことばの役割・領域・獲得理論 ことばの発達の準備期(前言語期) ことばの発達の道筋 養育者はどんな語りかけをしているか? 文字の読み・書き(書きことば)の発達 ことばの発達を評価する方法) 第2部 保育所・幼稚園における支援(豊かなことばをはぐくむ保育活動 豊かなことばをはぐくむ保育実践―事例をとおして学ぶ) 第3部 ことばの発達の遅れと支援(ことばの発達支援における基本的視点 発達障がいの子どものことばの問題 ことばの遅れがある子どもへの支援) |
著者情報 |
小椋 たみ子 京都大学大学院文学研究科博士課程単位修得満期退学。博士(文学)(京都大学)。現在、大阪総合保育大学大学院児童保育研究科教授、神戸大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小山 正 大阪教育大学大学院修士課程障害児教育専攻障害児発達学講座修了。博士(学術)(神戸大学)。現在、神戸学院大学人文学部人間心理学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 水野 久美 岡崎女子短期大学幼児教育学科卒。現在、児童発達支援センター刈谷市立しげはら園園長(市内の公立保育園の保育士、公立幼稚園・保育園の主任を経て現在に至る)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ