蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
月と珊瑚 (講談社・文学の扉)
|
著者名 |
上條さなえ/著
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2019.7 |
請求記号 |
913/21637/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237523972 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
2 |
西 | 2132495462 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2232362893 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
4 |
南 | 2332228341 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
5 |
東 | 2432524060 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
6 |
東 | 2432543821 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
7 |
中村 | 2532245616 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
8 |
中村 | 2532259591 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
9 |
港 | 2632360554 | じどう図書 | じどう開架 | 高学年 | | 在庫 |
10 |
北 | 2732316076 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
11 |
千種 | 2832165282 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
12 |
千種 | 2832180307 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
13 |
瑞穂 | 2932364785 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
14 |
中川 | 3032346805 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
15 |
守山 | 3132499074 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
16 |
緑 | 3232401780 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
17 |
名東 | 3332572449 | じどう図書 | 書庫 | | | 在庫 |
18 |
名東 | 3332803562 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
19 |
天白 | 3432365801 | じどう図書 | じどう開架 | 高学年 | | 在庫 |
20 |
山田 | 4130828751 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
21 |
南陽 | 4230918874 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
22 |
楠 | 4331459760 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
23 |
富田 | 4431410820 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
24 |
志段味 | 4530860693 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
25 |
徳重 | 4630650655 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
913/21637/ |
書名 |
月と珊瑚 (講談社・文学の扉) |
著者名 |
上條さなえ/著
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2019.7 |
ページ数 |
172p |
大きさ |
20cm |
シリーズ名 |
講談社・文学の扉 |
ISBN |
978-4-06-516222-4 |
分類 |
9136
|
書誌種別 |
じどう図書 |
内容紹介 |
勉強ができない沖縄の少女・珊瑚のクラスに、「ベルサイユのばら」のオスカルみたいな転校生・月(るな)がやってきた…。珊瑚の日記を通して、沖縄の「今」を生きる少女たちの日常を描く。 |
タイトルコード |
1001910036296 |
要旨 |
学生たちは小児がん病棟で「子どもたちと共に楽しむ」ことをモットーに活動を続けてきた。彼らはなぜ活動を続け、また、その活動はなぜ受け入れられたのか?活動に関わった様々な立場の「行為者」たちに対する調査から、その問いと向き合う。 |
目次 |
序章 小児がんという世界 第1章 病院とボランティア―“ケア”の周辺で 第2章 ボランティアの現象学的整理と定式化の試み 第3章 “隙間産業”へ対応する多様な“プ”の誕生―その成長と変遷 第4章 ボランティア―その化学反応が生み出すもの 第5章 学生ボランティアグループはなぜ潰れなかったのか?―“異なる”他者との共生の論理 終章 “むらさき色”のボランティアの向こう側 |
著者情報 |
李 永淑 1975年、兵庫県生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程単位取得満期退学後、同大にて博士号(人間科学)取得。大学ボランティアセンターボランティア・コーディネーター、アメリカNPO法人(フードバンク)特任研究員などを経て、現在、帝京大学文学部社会学科専任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ