感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

筆算通書 巻之4  自不定數題至測學題

著者名 花井静/編輯
出版者 萬青堂
出版年月 1871
請求記号 N410/00687/4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231187097一般和書書庫和装和装本禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N410/00687/4
書名 筆算通書 巻之4  自不定數題至測學題
著者名 花井静/編輯
出版者 萬青堂
出版年月 1871
大きさ 23cm
分類 410
書誌種別 一般和書
内容注記 考正:福田半 順天堂塾蔵版 出版者は発売者による *頁付:42丁 和装本
タイトルコード 1009410088880

要旨 京都を「旅人の視点」でただひたすら歩き、美しいと感じたもの、面白いと思ったもの、尊いと見えたものを、思うままに取り上げてみた。
目次 第1章 洛中あたりを歩く(京都のど真ん中で路地めぐり
松原橋を渡りかつての冥界・六道の辻へ
石塀小路から祇園へつづく京情緒
京都一繁華な四条から三条あたりを)
第2章 洛東あたりを歩く(青蓮院の大楠から平安神宮の橋殿へ
観光客も稀な金戒光明寺と真如堂
吉田山を抜けて北白川疎水へ)
第3章 洛西あたりから洛中を歩く(地元の人しか歩いてない千本通からスタート
北野天満宮、上七軒から再び千本通界隈へ
鞍馬口通の比類ない楽しさと西陣の京情緒
名建築をたどった先に安らぎの店へ)
第4章 洛北あたりを歩く(書店の中の至福の時間と武家文化の美
鄙びた里道を歩いて対照的な二つの美へ
華麗なる北山通から緑豊かな京都府立植物園へ
賀茂川の水辺空間と半木の道)
第5章 洛南あたりを歩く(泉湧寺の仏殿の美と絶世の美女
臥雲橋と通天橋が迎える東福寺へ
伏見稲荷大社の千本鳥居パワー
酒造りの町・伏見の魅力に酔う)
著者情報 井上 明久
 1945年、東京生まれ。作家、早稲田大学講師。慶應義塾大学経済学部卒業。河出書房新社入社、後に中央公論社入社。1991年から6年間にわたり「マリ・クレール」編集長を務める。1997年、同社退社後、執筆活動に入る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藪野 健
 1943年、名古屋市生まれ。画家、日本芸術院会員、二紀会副理事長、府中市美術館館長、早稲田大学栄誉フェロー、名誉教授。早稲田大学大学院文学研究科美術史修了。マドリード、サン・フェルナンド美術学校プロフェソラードで学ぶ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。